研究課題/領域番号 |
17K10292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
玉置 寿男 山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (60345709)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / うつ病 / SAP / REST / e-ZIS / WCST / 電気けいれん療法 / アルツハイマー型認知症 / 血清アミロイドP成分 / serum myloid P component / MCI / Aβ / VSRAD / eZIS |
研究成果の概要 |
うつ病に対する治療後の時点で,血中SAPが高値であると認知機能検査(WCST)の結果も良好であることが,また治療前のSAPが高いと治療後のアルツハイマー病に関連する脳血流低下が改善することが見いだされた.これらの結果からSAPはうつ病患者での認知機能障害や脳血流低下に対し保護的に作用する可能性が考えられた. RESTに関しては,治療後の血中RESTが高いとWCSTの結果が良好であることが示された.このことからRESTはうつ病患者における認知機能障害に対して保護的に作用する可能性が考えられた.また,うつ病に対する治療前,治療後ともに血中REST濃度と血中SAP濃度が相関することが分かった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
うつ病患者においてSAPとRESTがともに認知機能や脳血流を改善する可能性が示唆された.さらに,SAPとRESTが互いに相関すること,さらに共通してWCSTと正の相関を示したことは興味深く,SAPとRESTの間にどのような関係があるかについてはさらなる研究が必要である.今後研究を推進することでうつ病から認知症への進展の予防や認知症の治療に関する新たな知見が得られる可能性がある.
|