• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タウオリゴマーの伝搬と神経毒性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関京都大学

研究代表者

今村 恵子  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点講師 (90379652)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードタウ / タウオリゴマー / 前頭側頭葉変性症 / iPS細胞 / 神経活動 / FTLD / オリゴマー
研究成果の概要

アルツハイマー病や前頭側頭型認知症の一部の患者脳では、大脳萎縮と共に異常なタウタンパク質の凝集がみられる。本研究では、タウタンパク質が凝集して形成されるタウオリゴマーの神経毒性とその伝播に注目した。前頭側頭葉変性症iPS細胞由来神経細胞において、細胞外タウオリゴマーが神経毒性を来すことを示し、神経活動依存的にその毒性が伝播している可能性が示された。さらに、タウオリゴマー蓄積と神経細胞死を抑制する化合物を同定した。また、タウの点鼻ワクチンが、前頭側頭葉変性症モデルマウスに有効であることを報告した。本研究では、タウオリゴマーの伝搬と神経毒性メカニズムに基づく治療アプローチの可能性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

タウタンパク質の折り畳み異常が、タウタンパク質凝集の早期段階であると考えられ、特に複数個のタウタンパク質が凝集して形成されるタウオリゴマーが強い神経毒性を有していると考えられている。本研究では、タウオリゴマーが、どのように神経毒性を発揮し、細胞から細胞への毒性伝搬に関連しているかを明らかにした。また、候補化合物やワクチンの有効性を見出し、タウオリゴマーの伝搬と神経毒性メカニズムに基づく治療アプローチの可能性を示した。本研究は超少子高齢社会における高齢者の認知症予防に貢献し、医学的・社会経済的にも高度の意義を有すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nasal vaccine delivery attenuates brain pathology and cognitive impairment in tauopathy model mice2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Hiroki、Imamura Keiko、Ji Bin、Tsukita Kayoko、Enami Takako、Takao Keizo、Miyakawa Tsuyoshi、Hasegawa Masato、Sahara Naruhiko、Iwata Nobuhisa、Inoue Makoto、Hara Hideo、Tabira Takeshi、Ono Maiko、Trojanowski John Q.、Lee Virginia M.-Y.、Takahashi Ryosuke、Suhara Tetsuya、Higuchi Makoto、Inoue Haruhisa
    • 雑誌名

      npj Vaccines

      巻: 5 号: 1 ページ: 28-28

    • DOI

      10.1038/s41541-020-0172-y

    • NAID

      120006817588

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High molecular weight amyloid β1‐42 oligomers induce neurotoxicity via plasma membrane damage2019

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto Taro、Takamura Yusaku、Tsuji Mayumi、Watanabe‐Nakayama Takahiro、Imamura Keiko、Inoue Haruhisa、Nakamura Shiro、Inoue Tomio、Kimura Atsushi、Yano Satoshi、Nishijo Hisao、Kiuchi Yuji、Teplow David B.、Ono Kenjiro
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 33 号: 8 ページ: 9220-9234

    • DOI

      10.1096/fj.201900604r

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Tau propagation model in vitro using FTLD-tau neurons2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Imamura, Haruhisa Inoue
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Oligomeric tau contributes to neurodegeneration in FTLD patient iPSC-derived neurons2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Imamura, Naruhiko Sahara, Haruhisa Inoue
    • 学会等名
      第40回神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Neuronal activity modulates oligomeric tau-mediated neurodegeneration in FTLD-Tau neurons2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Imamura, Naruhiko Sahara, Haruhisa Inoue
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] タウオパチーの予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      井上治久、今村恵子
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-194758
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi