• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健常高齢者の抑うつ状態および認知機能低下発現を予測するバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

門司 晃  佐賀大学, 医学部, 教授 (00294942)

研究分担者 溝口 義人  佐賀大学, 医学部, 准教授 (60467892)
立石 洋  佐賀大学, 医学部, 助教 (50457470)
松島 淳  佐賀大学, 医学部, 助教 (90773151)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード認知機能 / 抑うつ状態 / 健常高齢者 / 疫学研究 / 認知症 / バイオマーカー / 脳画像 / 縦断研究 / 認知機能低下
研究成果の概要

平成16 年から佐賀県伊万里市黒川町地区において、65 歳以上の住民を対象に健常高齢者疫学調査をこれまでに合計四回実施してきた(以下「黒川町研究」と表記)。黒川町研究では血液および唾液サンプル由来の生化学指標測定と、抑うつ状態・認知機能の評価,および頭部MRI の撮像を行い,うつ状態,認知機能と各種バイオマーカーの前方視的評価を行うための基礎データを集積してきた。得られた結果の一部を英語論文にまとめ、国際誌に投稿後受理された。さらに心理検査および生化学指標のそれぞれの結果と頭部MRI画像の経時的な定量的変化との相関を検索し、その結果を学会発表後に英語論文として投稿し、現在査読中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

健常高齢者を対象に、心理検査、脳画像、生化学指標を同時に、約15年以上の長期間にわたり縦断的に調査を行った点で我々の研究は学術的意義が極めて高いと考える。
健常高齢者の抑うつ状態発現や認知機能低下発現を予測するバイオマーカー(群)を見出すことで、認知症予防のためのより効率的な健常高齢者対象の疫学調査の在り方が明瞭となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Serum Oxytocin Levels and Logical Memory in Older People in Rural Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kunitake, Yoshiomi Imamura, Yoshito Mizoguchi, Jun Matsushima, Hiroshi Tateishi, Toru Murakawa-Hirachi, Hiromi Nabeta, Toshiro Kawashima, Naoki Kojima, Shigeto Yamada, Akira Monj
    • 雑誌名

      Journal of Geriatric Psychiatry and Neurology

      巻: - 号: 2 ページ: 156-161

    • DOI

      10.1177/0891988720915526

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An association between belief in life after death and serum oxytocin in older people in rural Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Imamura Y, Mizoguchi Y, Nabeta H, Haraguchi Y, Matsushima J, Kojima N, Kawashima T, Yamada S, Monji A.
    • 雑誌名

      International Journal od Geriatric Psychiatry

      巻: 32 ページ: 102-109

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住の高齢者を対象として唾液中MHPG濃度と頭部MRI画像解析結果の関連を検討する2019

    • 著者名/発表者名
      今村義臣
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地域在住の高齢者の来世信念が認知能力に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      今村義臣
    • 学会等名
      第34回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地域在住の高齢者を対象として唾液中MHPG濃度と頭部MRI画像解析結果との関連を検討する2019

    • 著者名/発表者名
      福地絢子
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地方在住の高齢者における来世信念と7年後の認知能力との関連について2019

    • 著者名/発表者名
      今村義臣
    • 学会等名
      第72回九州精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の気分障害の診断に関して -ICD11の内容もふまえてー2019

    • 著者名/発表者名
      門司晃
    • 学会等名
      第39回日本精神科診断学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住の高齢者を対象として血清オキシトシン濃度と頭部MRI画像解析結果の関連を検討する2018

    • 著者名/発表者名
      折橋隆三、溝口義人、今村義臣、門司 晃
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の新規発症を減らすために、気分障害や睡眠障害の観点から考えるべきこと2018

    • 著者名/発表者名
      門司 晃
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi