• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外傷性脳損傷後遺症の包括的理解-4つの症候群としての検討-

研究課題

研究課題/領域番号 17K10327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関京都大学

研究代表者

上田 敬太  京都大学, 医学研究科, 講師 (60573079)

研究分担者 杉原 玄一  京都大学, 医学研究科, 助教 (70402261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード外傷性脳損傷 / 神経心理学 / 高次脳機能障害 / 神経画像 / 脳萎縮 / MRI / アミロイド / コネクトーム / 神経心理 / 意識障害 / 脳幹体積 / 神経科学
研究成果の概要

交通事故などの外傷で生じる脳損傷について、損傷後に生じる脳体積の変化、あるいは白質の結合性の変化などの検討を行った。結果として、急性期の重症度に相関する脳幹体積の低下、脳梁から灰白質への結合性の低下、表在静脈系への排出速度の低下などを認め、外傷性脳損傷後に生じる脳体積変化が、様々な機序によって生じることが示された。今後より詳細な脳神経画像を用いた検討や、後遺症との関連の検討などが望まれる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、外傷性脳損傷後に生じる脳萎縮について、いくつかの異なる観点から研究を行い、結果として外傷性脳損傷後に生じる脳体積、脳室体積変化が、少なくとも3つの異なる機序から生じていることを明らかにした。本研究は、外傷性脳損傷の予後予測に寄与し、また背景病態ごとの治療的介入について検討する基盤的な情報を提供することになったと考えられる。交通外傷に伴う外傷性脳損傷は近年社会問題となっており、本研究は外傷性脳損傷者の社会復帰への一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A venous mechanism of ventriculomegaly shared between traumatic brain injury and normal ageing2020

    • 著者名/発表者名
      Aso Toshihiko、Sugihara Genichi、Murai Toshiya、Ubukata Shiho、Urayama Shin-ichi、Ueno Tsukasa、Fujimoto Gaku、Thuy Dinh Ha Duy、Fukuyama Hidenao、Ueda Keita
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 143 号: 6 ページ: 1843-1856

    • DOI

      10.1093/brain/awaa125

    • NAID

      120006844908

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総説 社会的行動障害2019

    • 著者名/発表者名
      生方 志浦、上田 敬太、村井 俊哉
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE

      巻: 71 号: 10 ページ: 1091-1096

    • DOI

      10.11477/mf.1416201410

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • 年月日
      2019-10-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Transcallosal Fiber Disruption and its Relationship with Corresponding Gray Matter Alteration in Patients with Diffuse Axonal Injury2018

    • 著者名/発表者名
      Ubukata Shiho、Oishi Naoya、Sugihara Genichi、Aso Toshihiko、Fukuyama Hidenao、Murai Toshiya、Ueda Keita
    • 雑誌名

      Journal of Neurotrauma

      巻: - 号: 7 ページ: 1106-1114

    • DOI

      10.1089/neu.2018.5823

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional connectivity during monitoring for visuomotor incongruence2018

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Yoshihiro、Kochiyama Takanori、Tsuneyoshi Katsuya、Ohigashi Yoshitaka、Murai Toshiya、Ueda Keita
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 29 号: 11 ページ: 917-923

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001053

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Facial emotion recognition in patients with focal and diffuse axonal injury.2017

    • 著者名/発表者名
      Yassin W, Callahan BL, Ubukata S, Sugihara G, Murai T, Ueda K.
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 28 号: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/02699052.2017.1285052

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Apathy is not depression2019

    • 著者名/発表者名
      生方志浦、上田敬太,藤本岳,植野仙経,村井俊哉,大石直也
    • 学会等名
      第24回日本神経精神医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外傷性脳損傷に対する精神科の役割2017

    • 著者名/発表者名
      上田敬太
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第76回学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳損傷患者における社会行動障害 情動関連症状(特に怒り)を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      上田敬太
    • 学会等名
      平成29年度第1回支援コーディネーター会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳損傷患者における攻撃性の臨床的特徴2017

    • 著者名/発表者名
      上田敬太
    • 学会等名
      攻撃性の脳内基盤 基礎と臨床 AMED脳科学研究推進プログラム「意思決定」社会行動選択に必要なマーモセット意思決定回路機構の解明
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 対人援助職のためのこころの科学―基礎と応用2019

    • 著者名/発表者名
      藤井裕子 石井信子 上田敬太
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      ふくろう出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi