• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害・精神疾患を有する大学生不登校の実態および支援の現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 17K10329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

水田 一郎  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 教授 (20273641)

研究分担者 工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 教授 (10273632)
望月 直人  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (20572283)
三上 章良  大阪大学, キャンパスライフ支援センター, 准教授 (60301272)
竹中 菜苗  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 講師 (20510291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード大学生の不登校 / 発達障害 / 精神疾患 / 青年期精神医学 / 大学生不登校 / 精神障害
研究成果の概要

近年、我が国の大学において学生の不登校が注目されている。大学生の不登校の背景要因として、これまでさまざまな心理社会的要因が探索されてきたが、発達障害や精神疾患に焦点を当てて系統的に調べた調査は存在しない。本研究は、この点に着目し、不登校学生の頻度、不登校の誘因・持続因・解消因、不登校学生に対する支援の現状と課題を明らかにすることを目的とした。結果として、不登校学生の頻度は2.3~2.7%であり、その背景に心理・性格的要因、精神障害、発達障害が多いこと、教職員が様々な形で彼らの支援に当たっていること、支援に際して様々な課題を感じていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の大学において学生の不登校が高頻度で見られ、その背景に発達障害や精神疾患が多く関わっていること、また教職員が彼らの支援において様々な課題を抱えていることが本研究から明らかになった。キャンパスにおいて、不登校学生の理解と支援を更に進める必要性がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 複線径路・等至性モデルによる大学生の不登校開始から再登校に至る径路分析2021

    • 著者名/発表者名
      竹中菜苗,稲月聡子,水田一郎
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 39(4) ページ: 307-317

    • NAID

      40022767114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大学生の不登校はどのようにして生じ、維持されるのか2018

    • 著者名/発表者名
      竹中菜苗、水田一郎、石金直美、稲月聡子、前田聖津子
    • 学会等名
      第31回思春期青年期精神医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi