• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期制御因子CDK2を標的とした放射性プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

北浦 廣剛  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10281817)

研究分担者 大倉 一枝  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60094827)
大島 伸宏  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (80508648)
久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
東川 桂  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
水野 雄貴  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90805194)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードがんのイメジング / CDK2 / サイクリン依存性キナーゼ / 細胞周期制御因子 / がんイメージング / がんのイメージング / 薬学 / 放射線
研究成果の概要

各種がんにて高活性を示す細胞周期制御因子CDK2タンパク質を標的とした、がんの放射性画像診断薬の開発を行った。CDK2への新規阻害化合物のデザイン・合成・活性評価を行い、有望な化合物(I-KAN)を得た。125I-KANは高いCDK2阻害活性(IC50 =0.096 μM)とA431細胞の増殖抑制活性(CC50 =1.8 μM)を持ち、60分後でのA431細胞内への取り込みは500% dose/mg proteinを示した。CDK2をより高発現するがん細胞種にて担がんモデルマウス作製を行うため、ウェスタンブロット解析と細胞取り込み実験を行い、胃がん細胞株MKN45細胞が最適であると判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんの画像診断にて広汎に使用されている18F-FDGは、糖代謝の激しい脳や肝臓等では診断が困難な状況が見られる。そこで、CDK2のようながんの細胞増殖の激しさを指標とする診断薬を開発できれば、このような臓器内における腫瘍において画像診断の精度が向上する可能性があり、学術的及び社会的意義が高いと考える。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi