研究課題/領域番号 |
17K10381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
萩原 雅之 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 准教授 (10450363)
|
研究分担者 |
八島 浩 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (40378972)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 医療用放射性同位元素 / モリブデン99 / テクネチウム99m / ヘリウム / 加速器 / 核反応 / 放射化 / ジルコニウム96 / テクネシウム99m / 放射線 / 実験核物理 / 医療 / 臨床 |
研究成果の概要 |
原子炉の老朽化や核不拡散上の問題等のため世界的な供給不足が危惧されている放射性医薬品(テクネチウム製剤)の原料となるモリブデン99(Mo-99)の長期的な安定供給のために、高濃縮ウランや原子炉に依存しない小型加速器を利用しZr-96(α,n)Mo-99反応によりMo-99を製造する新たなMo-99製造技術開発にかかる基礎検討を行った。 本研究によって、5 MeV/u程度の反応しきいエネルギー近傍の低エネルギーヘリウムビームを利用することで、他の手法に比べて放射化や副産物RI生成が少なく、高い比放射能を有するMo-99が製造できることが実証された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内で最も多く利用されている放射性医薬品(テクネチウム:Tc-99m製剤)の原料となるモリブデン99(Mo-99)については、現在その供給量のほぼ100%を輸入に 依存しており、製造元の原子炉の老朽化や空輸でのトラブルによる供給不足が深刻な問題となっている。多大の費用と時間、社会的理解が不可欠である原子炉の新規制基準対応や、核不拡散上の懸念から、原子炉に依存しない加速器を用いた新たなMo-99製造技術の確立が期待されている。本研究で提案するMo-99製造技術が実現すれば、国内の放射性医薬品の長期的な安定供給の一翼を担うことが期待できる。
|