研究課題/領域番号 |
17K10400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
村上 陽子 滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (90796145)
|
研究分担者 |
新田 哲久 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40324587)
渡邉 尚武 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60570364)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / MRI / 画像診断 / WHHLウサギ / SPIO / 医学 |
研究成果の概要 |
3TMRIを用いウサギの大動脈壁の撮像方法とプラークの検出能を検討した。 腹部大動脈の走行する領域にsurface coilを置きその上におもりを置くことで信号比の上昇と動きのアーチファクトの抑制ができた。今までの研究で通常投与量の100倍のUSPIO(0.8mmol/kg)投与量でプラークの泡沫細胞に鉄沈着が最も確認できるとされているがより少ない量での検出能と組織との相関を検討した。 組織学的に大動脈の壁に50倍量以上のUSPIOで鉄沈着が証明されたが、動脈壁外脂肪組織が比較的残存している標本では脂肪組織内の鉄の方が目立つものもあり大動脈壁の信号変化はプラークを反映するものではないと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動脈硬化をMRIにて視覚的にとらえる方法として鉄剤投与による大動脈壁のプラーク検出を動脈硬化モデルウサギを用いて検討した。 より少量の鉄剤投与によるプラーク検出と検出するための画像の種類を検討したが、実際に撮像したウサギの組織学的検討では動脈壁だけでなく、動脈周囲の脂肪組織にも鉄剤が沈着みられ、MRIにて撮像した動脈壁の信号変化はプラーク検出を必ずしも反映しないと考えられた。
|