• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠高血圧症候群患者における妊娠転帰の予測に関するMRI有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

木戸 晶  京都大学, 医学研究科, 助教 (80595710)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードMRI / 胎盤 / IVIM / T2値
研究成果の概要

胎盤MRIから得られる定量値と妊娠転帰の相関を検討した。当初対象とした妊娠高血圧症候群患者の数が限定的で検討に十分な症例数を得られなかったため、対象を限定せずに評価。68例の単体妊娠につき、intravoxel incoherent motion(IVIM)から導かれる定量値f値・D*値・D値、及びT2値、胎盤厚、と妊娠転帰不良(低出生体重、緊急帝王切開、早期産)を超音波検査の脈拍係数(PI)を基準として比較検討。結果、T2値(Z-score)とIVIM(f値)は、低出生体重や妊娠転帰不良との強い相関が認められた。T2値・f値は、胎盤機能障害を予測するバイオマーカーとなりうると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非侵襲的かつ客観的検査であるMRI検査において、非造影で得られる定量値が妊娠転帰と相関することが明らかとなり、出産前に胎児の状態を定量的に知ることができ、出産時に生じうる問題への対処が可能となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What is the most suitable MR signal index for quantitative evaluation of placental function using Half-Fourier acquisition single-shot turbo spin-echo compared with T2-relaxation time?2017

    • 著者名/発表者名
      Kameyama KN, Kido A, Himoto Y, Moribata Y, Minamiguchi S, Konishi I, Togashi K.
    • 雑誌名

      Acta Radiologica

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 748-754

    • DOI

      10.1177/0284185117727786

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム7 産婦人科 胎盤の疾患を知ろう! 3)画像編2018

    • 著者名/発表者名
      木戸 晶
    • 学会等名
      第37回日本画像医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi