• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI T1T2 mappingを用いた腎機能障害関連心筋症の重症度評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K10419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関日本大学

研究代表者

天野 康雄  日本大学, 医学部, 教授 (30281421)

研究分担者 鈴木 康之  日本大学, 医学部, 助教 (60793643)
松本 直也  日本大学, 医学部, 教授 (80277441)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード心筋症 / 腎機能障害 / MRI / mapping / 心筋T1値 / 心筋T2値 / 心機能低下 / 心筋T1T2値 / 慢性腎臓病 / T1T2 mapping / 放射線 / 循環器・高血圧
研究成果の概要

腎臓の機能が低下した患者や透析中の患者の主な死因は心血管障害であり、なかでも不整脈や心不全が重要な病態である。この病態の基礎として心筋線維化や炎症が知られておりこれらを非侵襲的に評価するためにT1T2 mappingという心臓MRIの技術を用いた。我々の検討では心筋T2値が患者群では正常者よりも有意に高値を示した。ただし患者内で検討すると心機能の低下の程度と相関したのは、心筋T1値であった。T1T2 mappingは腎機能障害関連心筋症の重症度の評価に有用であると結論した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、腎機能低下や透析中の患者の主な死因である心筋の障害の程度を、T1T2 mappingという心臓MRIの技術を用いて定量的かつ非侵襲的に計測できることを明らかにしたことである。とくに心筋T1値は、患者群の心機能の低下を示す多くの因子と有意に相関した。以上より、心血管合併症が増加する透析開始8年目などに心臓MRIを施行すれば、心筋T1T2値が治療を開始すべき心筋症の指標になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi