• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロカテーテルのカニュレーション難易度解明と科学的トレーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

曽山 武士  北海道大学, 大学病院, 助教 (00794059)

研究分担者 工藤 與亮  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10374232)
阿保 大介  北海道大学, 大学病院, 准教授 (30399844)
作原 祐介  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (40374459)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードカニュレーション / カテーテライゼーション / 難易度 / トレーニング / 血管模型 / マイクロカテーテル
研究成果の概要

1.カテーテライゼーションの難易度が異なる複数の標的血管を有する血管模型を開発した。2.Type Ⅲ archから分岐する標的血管へのカテーテライゼーションの難易度が高くなる原因を明らかにした。3.術者間で、カテーテライゼーションの手技に要する時間を比較する方法を確立した。4.段階的に難易度を引き上げながらカテーテライゼーションのトレーニングを行うことが可能であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

標的血管へのカテーテライゼーションは血管内治療における基本手技だが、その難易度が高くなる原因は明らかにされていない。本研究では3Dプリンターで印刷した血管模型を用いて、弓部大動脈(Type Ⅲ arch)から分岐する標的血管の分岐の高さと分岐角度がカテーテライゼーションの難易度に及ぼす影響を明らかにした。我々が開発した血管模型は、術者間でカテーテライゼーションに要する時間を比較できることから、血管内治療の技術レベルの標準化に貢献できる可能性がある。また、初学者がカテーテライゼーションのトレーニングを臨床の場ではなく、血管模型を用いて難易度を段階的に引き上げながら行うことを可能にした。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Type 3大動脈弓模型の3分枝へのカテーテライゼーション2021

    • 著者名/発表者名
      曽山武士 今井哲秋 吉野裕紀 高橋文也 森田亮 阿保大介 吉田大介 東海林菊太郎 長内俊也 工藤與亮
    • 学会等名
      第50回日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Catheterization into challenging vessels2017

    • 著者名/発表者名
      曽山 武士
    • 学会等名
      IVRリサーチミーティング
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi