研究課題/領域番号 |
17K10428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岡本 祥三 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20431364)
|
研究分担者 |
安井 博宣 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
志賀 哲 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80374495)
渡邊 史郎 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (10802415)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | hypoxia / PET / FDiFA / FDiFA-PET / FMISO-PET / 腫瘍低酸素 / 放射線 / 癌 / 臨床 |
研究成果の概要 |
健常者8例を対象としたFDiFA-PETを行い、安全性の確認と、従来の低酸素PETであるFMISO-PETより短い時間で同等の低酸素評価画像を得る事を確認した。この結果は治療前の低酸素評価における患者負担の軽減を示唆する。 一方FMISO-PETで病変に集積がある患者の予後がFDG-PET単体で集積がある患者よりも悪い事を確認し、低酸素PETは予後予測に有用でこれらの患者に対する新たな治療方針の必要性が示唆された。 実験動物を用いた基礎検討も行い、FDiFAではFMISOに比較して有意に高い腫瘍筋肉比で高コントラスト像が得られ、早期に低酸素領域を描出できる事が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
悪性腫瘍における腫瘍内低酸素は患者の予後に影響するため治療前評価が重要であるが、従来の低酸素評価検査であるFMISO-PETは検査時間が4時間を超え、患者の負担が大きかった。今回の研究で、新しい低酸素評価検査であるFDiFA-PETは、FMISO-PETよりも有意に短時間で低酸素評価を行う事が動物及び人を対象として確認する事ができた。これにより低酸素評価が可能となる患者が増加し、個別医療をさらに進め、悪性腫瘍患者の予後改善に寄与する事が期待できある。
|