• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃静脈瘤に対する最適な塞栓硬化物質としての新規開発塞栓物質NLEの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K10451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関高知大学

研究代表者

南口 博紀  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (90364091)

研究分担者 小山 貴生  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00644519)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード動物実験 / BRTO / 新規塞栓硬化剤(NLE) / 静脈瘤塞栓モデル / 塞栓硬化療法 / 静脈瘤 / NLE / 硬化剤 / 胃静脈瘤 / 塞栓硬化物質
研究成果の概要

胃静脈瘤に対するカテーテル治療法であるBRTO(バルーン閉塞下逆行性経静脈的硬化術)時に使用する新規塞栓硬化物質としてのNLE(NBCA、リピオドール、エタノールの混和物)をブタ実験モデルに使用し、塞栓効果および安全性を評価した。
従来から使用されているEOI(オレイン酸エタノールアミンとイオパミドールの等量混和物)を対照群とし、NLE221群とNLE151群の計3群で各6か所の静脈を塞栓硬化し、塞栓の程度や移動の有無、バルーン固着の有無を比較評価した。
総合的にはNLE151群が最適でEOIから置換可能と考えられたが、表在に近い可動部位や分枝が少ない場所での移動のリスクに注意する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

BRTOの標準使用硬化剤であるEOIから新規塞栓硬化物質であるNLEの151混合比(NBCA: Lipiodol: Ethanol=1:5:1)への置換は可能と考える。
NLEはBRTO時のみならずより症例数の多い食道胃静脈瘤に対するEIS(内視鏡的瘤内硬化術)時にも強力かつ安全な塞栓硬化剤として応用可能と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] NLE混和物を用いたBRTOの基礎的検討 -ブタ静脈を使用した動物実験-2020

    • 著者名/発表者名
      南口博紀
    • 学会等名
      日本IVR学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 胃静脈瘤に対するBRTO時における新規塞栓硬化物質としてのNLEの有用性について―ブタ静脈を使用した動物実験の検討2020

    • 著者名/発表者名
      南口博紀
    • 学会等名
      第19回高知大学リサーチミーティング
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi