• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MeAIB-PETを用いたアミノ酸イメージングによる新たな腫瘍診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K10453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

阿部 光一郎  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00380387)

研究分担者 百瀬 満  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40312029)
福島 賢慈  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50408613)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMeAIB / PET / アミノ酸トレーサー / 脳腫瘍 / 悪性腫瘍
研究実績の概要

研究課題に用いる新しいPETトレーサーであるMeAIBの合成手技が確立したため、2017年12月院内製剤依頼を経て、2018年1月院内の未承認・禁忌・適応外医薬品等評価室の許可を得た。2018年2月、院内倫理委員会に臨床研究申請書を提出したが、「個人情報保護法等」改正を受けた2018年度からの「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の改正に基づき、当研究が特定臨床研究に該当すると判断され、東京女子医科大学での当研究の倫理委員会審査がストップした。2018年4月以降の審査再開を待ったが、大学としてどの様な道筋で特定臨床研究の倫理審査を行うかの方針が立たず、明確な回答が得られないまま1年が経過した。
2019年、研究協力施設の倫理委員会を通して研究実施を図ったが、新規薬剤の女子医内での使用はやはり特定臨床研究に該当する侵襲的研究にあたるとの倫理委員会での判断で、特定臨床研究倫理委員会に倫理審査を委託する方針となった。
外部の特定臨床研究倫理委員会に審査依頼を待っている間、研究代表者の異動が決まり、異動先施設では本研究に必要なサイクロトロン施設がないため、最終的に研究実施が不可能と判断した。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi