• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被ばく個体由来iPS細胞は放射線障害治療へ応用できるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K10463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関岡山理科大学 (2019)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2017-2018)

研究代表者

小原 千寿香 (逸見千寿香)  岡山理科大学, 獣医学部, 講師 (90415977)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードiPS細胞 / 放射線 / 放射線障害 / 再生医療
研究成果の概要

本研究では、被ばくしたマウス個体由来線維芽細胞からiPS細胞を作製した。低線量照射群に比べ、2Gy照射群では、形成されるiPS細胞のコロニー数が減少することを明らかにした。また、作製した被ばく個体由来iPS細胞クローンのゲノム不安定性について明らかにするために、コントロール群(非照射群)と 2 Gy照射群の染色体本数を計測したが、異数性を示すiPS細胞の割合について大きな差は認められなかった。また、ゲノムの構造異常解析では、染色体1,2,3番の多色FISHを用いた解析を行ったが、対象とする染色体が1-3番のみでは、染色体異常の検出率が低いことが、今後の検討課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性放射線障害は、高線量の放射線被ばくにより組織幹細胞がダメージを受ける。幹細胞移植が効果を示す場合があるが、ドナー不足や拒絶反応などの課題が挙げられる。再生医療におけるiPS細胞最大の優位性は、拒絶反応の無い移植の実現であるが、被ばくした治療対象者本人由来の細胞から作製したiPS細胞の再生医療応用の可能性は未だ不明である。本研究では、被ばくマウスから分離した線維芽細胞を用いて、iPS細胞が作製可能であること、一方で線量に応じて樹立効率が減少することを明らかにした。さらにゲノム不安定性について検討を行う中で抽出された課題は、放射線障害治療分野における今後の研究に役立つものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic aberrations in iPSCs are introduced by a transient G1/S cell cycle checkpoint deficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Araki Ryoko、Hoki Yuko、Suga Tomo、Obara Chizuka、Sunayama Misato、Imadome Kaori、Fujita Mayumi、Kamimura Satoshi、Nakamura Miki、Wakayama Sayaka、Nagy Andras、Wakayama Teruhiko、Abe Masumi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 197-197

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13830-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Reprogrammed cellゲノムにおけるINDEL変異解析2019

    • 著者名/発表者名
      上村 悟氏, 菅 智, 砂山 美里, 藤森(法喜) ゆう子, 小原 千寿香, 今留 香織, 藤田 真由美, 中村 美樹, 安倍 真澄, 荒木 良子
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi