• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生検組織診断による食道癌個別治療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 17K10514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

丹黒 章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10197593)

研究分担者 吉田 卓弘  徳島大学, 病院, 講師 (00380105)
西野 豪志  徳島大学, 病院, 助教 (80645193)
井上 聖也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50563813)
後藤 正和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00437659)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード食道癌 / 術前化学療法 / 治療効果予測 / 予後予測 / Tissue Array
研究成果の概要

当教室でタキサンを含む3剤併用化学療法から治療開始した食道扁平上皮癌患者から採取した組織検体を用いて、7つの遺伝子発現をRT-qPCRを用いて測定した。化学療法効果別の比較では、AKT-1とPD-L1の高発現が非奏効と相関していた。治療前後の発現は、AKT-1,PD-L2が上昇していた。腫瘍因子を含めた多変量解析では、PD-L1が化学療法の効果予測因子、予後予測因子はp70S6Kであった。治療後の解析では、mTOR及びPD-L2が治療効果予測因子で、4E-BP1が予後予測因子であった。PI3K/AKT経路とPD-L1/L2は食道扁平上皮癌においてターゲットとなる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食道扁平上皮癌(ESCC)は、本邦での死亡第7位の予後不良な癌腫である。進行ESCCに対して術前化学療法(NAC)が術後化学療法よりも予後良好であることが示された(JCOG9907)が、著効を呈する症例は限られている。切除可能例が増悪により切除不能となる場合やNAC後に根治切除を行っても、早期に再発する症例があり、NACは正しい治療選択であったかと悔やむことも少なくない。NAC前に予後やその治療効果予測を行うことができればこれらの問題を解決できると考える。そこでESCCの化学療法前後の遺伝子発現を比較することでより詳細な予後や治療効果因子を同定することができると考慮し、この研究を計画した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Treatment strategy of esophageal cancer from the expression of HER2 and EGFR2018

    • 著者名/発表者名
      Seiya Inoue, Masakazu Goto, Takeshi Nishino, Takahiro Yoshida and Akira Tangoku
    • 学会等名
      The International Society for Diseases of the Esophagus(ISDE)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi