• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児肝移植におけるoperational toleranceの解明と誘導

研究課題

研究課題/領域番号 17K10523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関埼玉県立小児医療センター (臨床研究部) (2019)
自治医科大学 (2017-2018)

研究代表者

水田 耕一  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 移植外科, センター長 (00313148)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード小児肝移植 / Operational tolerance / 免疫抑制薬離脱 / 免疫寛容 / キメリズム / 免疫抑制剤離脱 / 肝移植 / 小児
研究成果の概要

本研究は、免疫抑制薬から離脱し臨床的免疫寛容(OT)となった小児肝移植患者を対象に、免疫寛容のメカニズム解明を追求し、OTに関連するパラメーターを特定することを目的とした。これまでのOT患者32例中、免疫寛容が維持できた群(n=27)と免疫抑制薬が再開となった群(n=5)との比較では、自己抗体陽性率、血清ヒアルロン酸値、病理組織学的所見において有意差を認めた。抗HLA抗体の陽性率や最高MFI値では有意差を認めなかった。小児肝移植患者においては、適切な患者を選択し適切なモニタリング下で免疫抑制薬の減量を行えばOTの可能性があることが示唆された。自己抗体の出現はOTの危険因子の可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、免疫寛容を獲得した小児肝移植後患者においては、長期間免疫寛容の状態を維持できることが証明された。肝移植後の長期フォローアップには、自己抗体や線維化マーカーの測定、肝生検による病理学的評価が重要であり、移植後管理の標準化に有用な情報である。安全に免疫抑制剤の減量・離脱ができれば、免疫抑制剤の長期投与によって生じる患者の肉体的・精神的・経済的負担を軽減させるだけでなく、本邦における医療費削減にも大きく貢献するものと期待される。また、本研究成果は、今後日本でも展開されるであろう免疫寛容誘導の多施設共同のランダム化比較試験や、免疫抑制剤減量のガイドラインの作成に寄与できる結果である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 小児肝移植後長期例における免疫抑制療法2019

    • 著者名/発表者名
      水田耕一
    • 学会等名
      第15回日本移植・再生医療看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-center experience of clinical immune tolerance after pediatric living donor liver transplantation2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuta K, Onishi Y, Sanada Y, Okada N, Ihara Y, Yamada N, Hirata Y, Katano K, Sakuma Y
    • 学会等名
      Asian Transplant Week 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小児肝移植における臨床的免疫寛容の検討2017

    • 著者名/発表者名
      水田耕一、浦橋泰然、井原欣幸、眞田幸弘、岡田憲樹、山田直也、平田雄大、片野 匠
    • 学会等名
      第53回日本移植学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi