研究課題/領域番号 |
17K10551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
吉丸 哲郎 徳島大学, 先端酵素学研究所(プロテオ), 准教授 (80424729)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 乳癌 / 活性酸素 / 薬剤耐性 / ミトコンドリア / HER2陽性乳癌 / 治療耐性 / 活性酸素種 |
研究成果の概要 |
乳癌特異的足場タンパク質BIG3による腫瘍抑制因子PHB2の抑制機能制御が、エストロゲン依存性乳癌の細胞増殖に必須であること、さらに、BIG3-PHB2相互作用を標的とした結合阻害ペプチドを開発し、その投与によってBIG3から解放されたPHB2の腫瘍抑制機能の再活性化を利用した新たな治療法を提唱している。本研究は、BIG3-PHB2複合体が乳癌細胞のミトコンドリアにも局在し、活性酸素種(ROS)を介して耐性獲得シグナルを制御している可能性を示した。したがって、ミトコンドリアにおけるBIG3-PHB2複合体のROS産生制御が、包括的な薬剤耐性獲得機序の解明に繋がるキーポイントになると期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ホルモン依存性乳癌の治療は主に内分泌療法が施行されるが、奏功症例でも長期服用による耐性獲得を生じてしまい、二次内分泌療法がほとんど奏功せず、化学療法に頼らざるを得ない。これらの原因として、エストロゲン受容体(ERα)の陰転化、細胞膜直下のERαと膜型受容体のクロストークよるリン酸化カスケードの活性化など複数のエストロゲン・シグナルの活性化や血管新生因子の発現亢進などが報告されているが、その解明には未だ至ってない。したがって、ホルモン療法耐性獲得機序の包括的な解明は、効果的な治療成績の向上に繋がり、多大な社会的、経済的インパクトを提供できると考えられる。
|