• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳癌に対する新規治療薬の開発を目的としたマイクロRNA-569ノックダウン療法

研究課題

研究課題/領域番号 17K10558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

西本 真弓  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00757883)

研究分担者 遠山 竜也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30315882)
近藤 直人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90529166)
遠藤 友美  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20566228)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード乳癌 / miR-569 / TP53INP1
研究成果の概要

TP53INP1(Tumor protein p53-induced nuclear protein 1)は、様々な癌の増殖を抑制する働きを持つことが知られている。本研究では、術後の観察期間が約10年の長期フォローアップを施行した乳癌患者453例を対象に、TP53INP1発現と予後および臨床病理学的因子との関連性について検討した。その結果、特に、術後内分泌療法を施行した乳癌患者において、TP53INP1低発現は独立した予後不良因子であり、TP53INP1が内分泌療法施行患者に対する治療標的となる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、長期フォローアップを施行した乳癌患者のサンプルを用いたTP53INP1遺伝子発現解析を行うことで、特にエストロゲン受容体陽性乳癌において独立した予後因子であることを示し、TP53INP1が乳癌に対する治療標的になる可能性を示したことに意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic impact of TP53INP1 gene expression in estrogen receptor α-positive breast cancer patients.2019

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto M, Nishikawa S, Kondo N, Wanifuchi-Endo Y, Hato Y, Hisada T, Dong Y, Okuda K, Sugiura H, Kato H, Takahashi S, Toyama T
    • 雑誌名

      Jpn J Clin Oncol

      巻: 49 号: 6 ページ: 567-575

    • DOI

      10.1093/jjco/hyz029

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] TP53INP1遺伝子の低発現はエストロゲン受容体陽性乳癌における独立した予後不良因子である2017

    • 著者名/発表者名
      西本真弓、近藤直人、遠藤友美、波戸ゆかり、久田知可、西川さや香、遠山竜也
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi