• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短腸症におけるポリアミンの有効性機序解明 IgA産生促進機構と腸内細菌叢変化

研究課題

研究課題/領域番号 17K10563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関自治医科大学

研究代表者

笠原 尚哉  自治医科大学, 医学部, 助教 (50382891)

研究分担者 横田 真一郎  自治医科大学, 医学部, 助教 (00625551)
岩本 禎彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10232711)
佐久間 康成  自治医科大学, 医学部, 教授 (10296105)
佐田 尚宏  自治医科大学, 医学部, 教授 (20261977)
寺谷 工  自治医科大学, 医学部, 講師 (70373404)
望月 和樹  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80423838)
浦橋 泰然  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90277161)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード短腸症 / ポリアミン / IgA / タイトジャンクション / 腸管不全関連肝障害 / 腸内細菌 / メタボローム解析 / 腸管不全合併肝障害 / IgA
研究成果の概要

小腸が大量切除されると栄養吸収が不十分となり(短腸症)長期間の完全経静脈栄養が必要となる。完全経静脈栄養では小腸不全関連肝障害やカテーテル関連の合併症により致命的になることがある。症例によっては小腸移植が行われるが免疫学的な制御が困難で成績は良好とはいえない。残存小腸の機能を賦活化することで手術をせずに完全経静脈栄養から離脱、致死的な合併症を回避して生存率を改善する新しい短腸症の治療法を開発することを目的とした。ラット短腸症モデルを作成、ポリアミン投与によりIgAやムチン、タイトジャンクションの発現が増強した。短腸症に伴う肝細胞の脂肪蓄積も改善した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラット短腸症モデルでポリアミン(PA)経口摂取によりIgAやムチン、タイトジャンクションが増強した。PA摂取により血清GLP-2やDAOは変動しなかった。また、PA摂取による腸内細菌叢変化はみられなかった。PAは既知のものとは異なる機序で粘膜防御を増強することが示唆された。PA無添加の食餌で組織学的に肝細胞への脂肪滴蓄積がみられたがPA添加で改善した。小腸不全関連肝障害はNASH類似の組織像を示すことが知られている。NASHの病態進展にかかわるSREBP-1の遺伝子発現が食餌PA濃度と逆相関しており、PAがSREBP-1を介して脂肪滴蓄積抑制効果を有する可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Bolus Administration of Polyamines Boosts Effects on Hepatic Ischemia-Reperfusion Injury and Regeneration in Rats2019

    • 著者名/発表者名
      Doi Junshi、Fujimoto Yasuhiro、Teratani Takumi、Kasahara Naoya、Maeda Masashi、Tsuruyama Tatsuaki、Iida Taku、Yagi Shintaro、Uemoto Shinji
    • 雑誌名

      European Surgical Research

      巻: 60 号: 1-2 ページ: 63-73

    • DOI

      10.1159/000497434

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 脱細胞化担体製造方法、脱細胞化担体、細胞充填方法、細胞シート作製方法、及び脱細胞化溶液キット2018

    • 発明者名
      寺谷工、浦橋泰然、笠原尚哉
    • 権利者名
      寺谷工、浦橋泰然、笠原尚哉
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] ポリアミンを有効成分とする、造精機能障害を改善するための組成物2017

    • 発明者名
      渡邉 卓巳、寺谷 工、笠原 尚哉、高山 達也
    • 権利者名
      渡邉 卓巳、寺谷 工、笠原 尚哉、高山 達也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 取得年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi