• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代シーケンサーとデジタルPCRを用いた食道癌患者末梢血中ctDNAの検出

研究課題

研究課題/領域番号 17K10586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

黒川 幸典  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10470197)

研究分担者 山崎 誠  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50444518)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード食道外科学 / ctDNA / 次世代シーケンサー / 分子バーコード / liquid biopsy / 治療効果予測 / 浮遊癌細胞 / デジタルPCR
研究成果の概要

癌患者の血液中に存在する腫瘍由来遊離DNA (ctDNA)は、腫瘍の持つ遺伝子変異を簡便に診断する手法として注目されている。今回、食道癌患者の治療経過ごとのctDNAを、分子バーコードを用いた次世代シーケンサー(NGS)を用いて行った。その結果、再発時の血液からは分子バーコードの使用の有無に関わらず原発巣と同様の遺伝子変異を検出できたが、術後の血液からは分子バーコードを用いたNGS解析のみ同遺伝子変異を検出できた(0.20%)。以上の結果から、分子バーコードを用いたNGSは食道癌ctDNAの高感度な検出を可能にする有用な手法である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

BEAMingやデジタルPCRなどといったctDNAの検出に広く行われてきた手法は、特定部位の変異の高感度な検出には優れているが、食道癌などのように様々な部位に変異を生じる疾患では汎用性に乏しい。一方、NGSを用いた方法では少数のプライマーセットで網羅的な遺伝子解析が可能であるが、検出感度が低く、いずれも臨床応用には問題点が挙げられる。本研究では、分子バーコードを用いたNGSを用いることで食道癌ctDNAの高感度かつ網羅的な解析に成功した。本手法はctDNAを用いた臨床診断に有用である可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Molecular Barcode Sequencing for Highly Sensitive Detection of Circulating Tumor DNA in Patients with Esophageal Squamous Cell Carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Hagi Takaomi、Kurokawa Yukinori、Takahashi Tsuyoshi、Saito Takuro、Yamashita Kotaro、Tanaka Koji、Makino Tomoki、Yamasaki Makoto、Nakajima Kiyokazu、Mori Masaki、Doki Yuichiro
    • 雑誌名

      Oncology

      巻: 98 号: 4 ページ: 222-229

    • DOI

      10.1159/000504808

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi