• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血球細胞由来exosomeによる癌進展機序の解明と新たな診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関山梨大学

研究代表者

市川 大輔  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20347446)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード消化器癌 / exosome / 血球細胞 / 細胞間情報伝達 / 癌 / 遺伝子 / トランスレーショナルリサーチ
研究成果の概要

血球細胞由来exosomeが胃癌細胞や中皮細胞に取り込まれることを確認した。赤血球由来のexosomeの添加によって、細胞増殖能に変化は認めなかったが、遊走能や中皮細胞との接着の亢進の可能性が示唆された。一方で血小板由来exosomeの添加では、細胞増殖能には明らかな変化は認めなかったが、遊走能が亢進する可能性が示唆された。また、これら血球由来exosomeの添加によって幾つかの細胞内分子発現の変化も確認された。一方で、血小板との共培養では、血小板が癌細胞を取り囲むように接着することが確認され、機能解析では、遊走・浸潤能の亢進に加えて細胞増殖能の亢進も認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、無核である血球細胞に含まれる様々な遺伝情報が細胞外に分泌され、それらが受け側細胞に取り込まれることによって、様々な機能変化を来たすことが判明した。実臨床では、担癌状態の末期には様々な血球の異常が認識されており、外科手術においては、術野への多量の血液が暴露することも周知の事実である。これら血球細胞の癌進展への関与についての更なる分子機序の解明によって、全く新たな治療法の開発が期待され、依然、治療成績が不良である高度進行癌患者に対して極めて大きな福音となると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of apoptosis by miR-122-5p in alpha-fetoprotein producing gastric cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      Maruyama S, Furuya S, Shiraishi K, Shimizu H, Saito R, Akaike H, Hosomura N, Kawaguchi Y, Amemiya H, Kawaida H, Sudo M, Inoue S, Kono H, Ichikawa D.
    • 雑誌名

      Oncology Report

      巻: 41 ページ: 2595-2560

    • DOI

      10.3892/or.2019.7023

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 胃癌患者での血小板由来microparticleの検討2019

    • 著者名/発表者名
      丸山 傑,齊藤 亮,芦沢直樹,中山裕子,清水浩紀,市川大輔
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi