• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直腸癌に対する放射線誘導性上皮間葉転換とそのSN-38による抑制

研究課題

研究課題/領域番号 17K10620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

川合 一茂  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80571942)

研究分担者 畑 啓介  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (60526755)
野澤 宏彰  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80529173)
渡邉 聡明  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80210920)
石原 聡一郎  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00376443)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード上皮間葉転換 / 大腸癌 / 化学放射線療法 / Temsirolimus / Chloroquine / SN-38 / 放射線 / 直腸癌 / 放射線療法
研究成果の概要

直腸癌に対して術前化学放射線療法が広く行われている。我々は大腸癌細胞株に放射線照射を行い、細胞株に上皮間葉転換が誘導され遊走能が亢進することを確認した。さらにmTOR阻害剤であるTemsirolimusとAutophagy阻害剤であるChloroquineを併用することで細胞のViabilityを低下させることなく放射線誘導性の遊走能の上昇を抑制した。 いずれもすでに臨床使用されている薬剤であり、直腸癌化学放射線療法の新たな候補となり得ると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

直腸癌に対し欧米では化学放射線療法が広く行われているが、この治療は大腸癌局所の制御には有用であるが、術後に出現する遠隔転移が予後規定となることも多く、その制御が課題である。我々は放射線照射が場合によりむしろ遠隔転移の出現を促進するかもしれないこと、これをTemsirolimusとChloroquineの組み合わせにより抑制できる可能性があることを示した。いずれもすでに臨床使用されている薬剤であり、直腸癌化学放射線療法にいおける薬剤の新たな候補となり得ると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The combination of temsirolimus and chloroquine increases radiosensitivity in colorectal cancer cells2019

    • 著者名/発表者名
      Shiratori Hiroshi、Kawai Kazushige、Hata Keisuke、Tanaka Toshiaki、Nishikawa Takeshi、Otani Kensuke、Sasaki Kazuhito、Kaneko Manabu、Murono Koji、Emoto Shigenobu、Sonoda Hirofumi、Nozawa Hiroaki
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 42 ページ: 377-385

    • DOI

      10.3892/or.2019.7134

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi