• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患におけるDysbiosisと腸内細菌代謝産物が発癌に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

倉地 清隆  浜松医科大学, 医学部, 助教 (20397384)

研究分担者 今野 弘之  浜松医科大学, 医学部, 学長 (00138033)
山本 真義  浜松医科大学, 医学部, 助教 (70397420)
原田 岳  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (00537251)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 発癌 / 腸内細菌 / 炎症性発癌 / dysbiosis / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / CAC / 消化器外科学 / 小腸大腸肛門外科学
研究成果の概要

過去の手術症例において,当時の切除検体保存状態が想定以上に悪く,DNAのクオリティが悪い症例は除外する必要があった.そのため,目標症例数に到達することができなかった.また次世代シークエンサーのデータからは,癌を伴わないIBD症例とCAC症例の腸内細菌叢の構成成分の相違が明らかとならず,CAC症例に特異的にみられる細菌種は同定されなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

CAC症例は増加傾向にあり,その発癌メカニズム解明と予防法の確立はIBD患者の予後向上のための喫緊の課題である.現在のところCAC特異的な腸内細菌叢の変化,およびMetaboliteの変化は同定することができていないが,脂質代謝変化などの興味深い知見は得られているため,今後もさらに解析を続けていく予定である.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi