• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Atg5非依存的オートファジー誘導活性化合物のマウス腸炎モデルに対する効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 宙  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00379207)

研究分担者 水島 恒和  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (00527707)
西村 潤一  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 消化器外科副部長 (20379209)
清水 重臣  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70271020)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードオートファジー / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

オートファジーの減弱は、過剰な炎症応答を介して腸管炎症に影響することが知られ、オートファジー誘導が腸炎緩和に寄与するとの報告がある。そこで、天然成分ライブラリよりオートファジー活性物質をスクリーニングした内、腸管炎症緩和効果を有する3物質を同定した。最も活性の高かったサンプルAでは、腸管マクロファージにおいて、オートファジーの誘導を介した炎症性並びに抗炎症性サイトカインの産生調整が腸炎緩和に寄与したことを確認した。さらには、サンプルAに含まれるエラグ酸、ガリル酸、カテキン酸といったタンニン類がオートファジー誘導を介した腸炎緩和に主要な役割を担うことが示唆される結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管に慢性的な炎症を呈することで知られる炎症性腸疾患(IBD)は、未だ発症原因が明らかではなく、発症原因の解明と、それに対応した治療法の開発が求められている。本検討では、オートファジーの誘導が、マクロファージにおけるサイトカイン産生調整を介して、腸炎緩和に寄与することを示唆する結果を得た。同定サンプルAは今後、ヒトサンプルを用いた解析、並びに安全性検討を経て、炎症性腸疾患の新規治療薬候補となり得る可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sanguisorba officinalis L. derived from herbal medicine prevents intestinal inflammation by inducing autophagy in macrophages2019

    • 著者名/発表者名
      Asuka Yasueda, Hisako Kayama, Michiko Murohashi, Junichi Nishimura, Koji Wakame, Ken-ichi Komatsu, Takayuki Ogino, Norikatsu Miyoshi, Hidekazu Takahashi, Mamoru Uemura, Chu Matsuda, Toru Kitagawa, Kiyoshi Takeda, Toshinori Ito, Yuichiro Doki, Hidetoshi Eguchi, Shigeomi Shimizu and Tsunekazu Mizushima,
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Autophagy induction of epithelium alleviate colitis in DSS model mice2019

    • 著者名/発表者名
      Asuka Yasueda, Shigeomi Shimizu, Junichi Nishimura, Michiko Murohashi, Takayuki Ogino, Yoshifumi Watanabe, Koji Wakame, Kenichi Komatsu, Norikatsu Miyoshi, Hidekazu Takahashi ,Mamoru Uemura, Chu Matsuda, Tsunekazu Mizushima, Masaki Mori, Yuichiro Doki,
    • 学会等名
      UEG WEEK 2019 Bercelona (Spain)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オートファジー誘導物質による薬剤誘導性腸炎緩和効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      安枝明日香, 荻野崇之, 清水重臣, 西村潤一, 室橋道子, 渡部嘉文, 三吉範克,高橋秀和, 原口直紹, 畑泰司, 松田宙, 水島恒和, 森正樹, 土岐祐一郎
    • 学会等名
      第56回日本消化器免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi