• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管免疫機構と炎症性腸疾患の病因・病態におけるガングリオシドの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

小川 仁  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00312570)

研究分担者 柴田 近  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30270804)
渡辺 和宏  東北大学, 大学病院, 助教 (30569588)
井ノ口 仁一  東北医科薬科大学, 薬学部, 特任教授 (70131810)
海野 倫明  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70282043)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 炎症性腸疾患 / ガングリオシド / クローン病
研究成果の概要

手術検体から得られた正常大腸粘膜、潰瘍性大腸炎の炎症部位と非炎症部位におけるGM3の発現をHPTLC法で比較した結果、潰瘍性大腸炎の炎症部位粘膜ではGM3発現が亢進していることが見出された。また潰瘍性大腸炎炎症部粘膜ではLacCer発現が亢進する一方、HexCer発現は低下していること、さらにHexCerは非炎症部位でも正常粘膜に比して発現が低下していることを見出した。これらの結果は、ガングリオシドが炎症を発症していない部位でも変化していること、すなわち病態形成の極めて早期の段階に関与していることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

潰瘍性大腸炎の病因は現在なお不明であり、大腸全摘手術以外の根治療法はない疾患である。本研究により糖脂質の一種であるガングリオシドが潰瘍性大腸炎の病態形成の極めて早い段階に関与していることが示唆され、今後の病因解明に寄与し、さらには全く新しい治療法の開発に役立つものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi