• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腸相関制御による大腸運動の解明ー新規大腸運動機能改善剤の開発に向けてー

研究課題

研究課題/領域番号 17K10648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

柴田 近  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30270804)

研究分担者 小川 仁  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00312570)
坂井 貴文  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40235114)
坂田 一郎  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (80610831)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード大腸運動 / セロトニン / モチリン / フォーストランスヂューサー / スンクス / フォーストランスデューサー / 脳腸相関
研究成果の概要

大腸運動異常は、QOLを低下させる疾患を引き起こすことから、大腸運動制御機構の解明が求められている。本研究は、食虫目スンクスを用いて、小型の埋め込み型strain gauge force transducerで胃及び大腸収縮運動と行動を同時に24時間連続観察できる実験系を確立した。その結果、排便の際には必ず巨大伝搬性収縮波が観察され、排便の前後に高確率で摂食や飲水が見られることを明らかにした。また、消化管ホルモンのモチリンは大腸運動を刺激しなかったが、セロトニンやノルアドレナリン受容体阻害剤であるヨヒンビンは巨大伝搬性収縮波及び排便を引き起こすことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スンクスで認められた巨大伝搬性収縮波はヒトやイヌで排便時に起こることはすでに認められており、また、食事摂取直後の排便はヒトやイヌで報告されている胃結腸反射がスンクスでも存在する可能性を示している。さらに、ヨヒンビンの巨大伝搬性収縮波と排便の誘発効果はイヌで知られている。このようにスンクスの大腸運動メカニズムはヒトやイヌに類似していることから、ヒトへのトランスレーショナル研究に有用であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スンクスを用いた大腸運動の基盤的研究2019

    • 著者名/発表者名
      小林優輝、坂田一郎、小川仁、柴田近、坂井貴文
    • 学会等名
      第61回日本平滑筋学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi