• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌肝転移における抗酸化ストレス蛋白質発現の臨床的意義と抗癌剤耐性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関新潟大学

研究代表者

中野 麻恵  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (20790281)

研究分担者 亀山 仁史  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40626420)
松田 康伸  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
坂田 純  新潟大学, 医歯学系, 講師 (70447605)
小林 隆  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40464010)
若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード大腸癌肝転移 / NQO1 / 薬剤抵抗性 / 薬物療法抵抗性 / 肝臓外科学 / 薬物療法効果予測
研究成果の概要

NQO1は生体内におけるストレス環境下で発現が亢進する抗酸化ストレス蛋白質である。 大腸癌肝転移においてNQO1発現が術前化学療法の効果と予後にどのように影響をおよぼすかについて研究した。 本研究では、当院で手術を受けた大腸癌肝転移患者の切除標本に対して、モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学を行い、NQO1の発現を解析した。 NQO1発現のある患者の予後は悪く、NQO1遺伝子多型のある患者は遺伝子多型のない患者より化学療法の効果があった。 NQO1の発現パターンは、予後や化学療法の治療効果を予測できると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌の既存のバイオマーカーであるRAS/BRAF変異に加え、大腸癌のNQO1発現や遺伝子多型を評価することにより、大腸癌肝転移に対する術前化学療法の効果予測が可能となり、薬物療法効果予測を基盤とした新しい治療戦略が構築できうると言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] NQO1 Expression Predicts OS and Response to Preoperative Chemotherapy in Colorectal Liver Metastasis2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬雄己、坂田純、小林隆、滝沢一泰、三浦宏平、堅田朋大、永橋昌幸、島田能史、市川寛、亀山仁史、若井俊文
    • 学会等名
      14th ANNUAL ACADEMIC SURGICAL CONGRESS
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大腸癌肝転移に対する術前化学療法 NQO1発現を用いた治療効果予測の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      相馬大輝、坂田純、小林隆、滝沢一泰、三浦宏平、堅田朋大、石川博補、廣瀬雄己、峠弘治、油座築、安藤拓也、田島陽介、市川寛、羽入隆晃、永橋昌幸、中島真人、島田能史、亀山仁史、若井俊文
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸癌肝転移におけるNQO1発現が肝切除術後の遠隔成績に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬雄己、坂田純、安藤拓也、油座築、峠弘治、堅田朋大、三浦宏平、滝沢一泰、小林隆、永橋昌幸、島田能史、亀山仁史、若井俊文
    • 学会等名
      第26回日本消化器関連週間(第17回日本消化器外科学会大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi