• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性レクチンを薬剤キャリアーとする新規がん治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

榎本 剛史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10628762)

研究分担者 小田 竜也  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレクチン / 糖鎖 / 膵癌 / 胃癌 / 大腸癌 / 悪性腫瘍 / ドラッグデリバリー / 分子標的治療 / 分子標的 / 新規がん治療
研究成果の概要

消化器悪性腫瘍手術検体を用いた組織アレイを作成し、複数の内因性レクチンを標識し、網羅的なレクチン染色により臓器別の悪性腫瘍の糖鎖発現パターンを把握した。本研究で作成した複数の癌腫の組織アレイを用いたレクチン染色の解析で、胃がん、大腸がんの腫瘍細胞に特異的に反応するレクチンA、レクチンBを同定することができた。これらはさらに解析を進め、現在薬剤融合薬(Lectin-Drug conjugate)を調整している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な分子標的治療薬が開発されているが特異度の面で十分とはいえず、未だ手術を凌駕する薬剤は開発されていない。本研究はヒト由来の内因性レクチンの中から消化器悪性腫瘍表面糖鎖を特異的に認識する内在性レクチンを選定した。一方で正常組織の反応性も高く、内因性レクチンを改変せずに薬剤の担体としても用いることは困難であることも示唆した。
今後、レクチンの薬剤送達キャリアとしての高い能力による新たなDrug Delivery法によるがん治療戦略の基盤を形成する研究である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レクチン修飾リポソームによる新規糖鎖標的抗がん治療法開発2019

    • 著者名/発表者名
      木村 聡大, 小田 竜也, 下村 治, 栗盛 洸, 古田 智章, 宮崎 貴寛, 楊 よ, 大原 佑介, 明石 義正, 榎本 剛史, 大河内 信弘, 平林 淳, 舘野 浩章
    • 学会等名
      日本外科学会定期学術集会抄録集 119回
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2019238131 糖鎖原理に基づく難治性がんの新治療戦略 糖鎖標的がん治療 rBC2LC-Nレクチンをドラッグキャリアとする新規膵癌治療戦略2019

    • 著者名/発表者名
      小田 竜也, 舘野 浩章, 下村 治, 平林 淳
    • 学会等名
      日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi