• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋炎における新たな細胞治療

研究課題

研究課題/領域番号 17K10720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 悟朗  東北大学, 大学病院, 講師 (50526449)

研究分担者 齋木 佳克  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
川本 俊輔  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20400244)
秋山 正年  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80526450)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード心筋炎 / Muse細胞 / 細胞治療 / 再生医療 / 再生医学 / 循環器・高血圧
研究成果の概要

本研究ではラット心筋炎モデルに対し,ヒト内在性の多能性幹細胞であるMultilineage-differentiating stress enduring (Muse) 細胞を静脈投与し,その治療効果および奏功機序を検討した.Muse細胞,Mesenchymal stem cell (MSC) ,生理食塩水をそれぞれ心筋炎急性期に経尾静脈投与した.心機能はMuse群で有意な改善を認めた.投与されたMuse細胞の自発的な心筋細胞・血管構成細胞への分化を認めた.また,抗アポトーシス効果,血管新生効果,抗線維化効果も認め,これらの複合的な作用により心機能改善効果を示す可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋炎は未だ根本的治療法が確立されていない疾患である.本研究では心機能が最も低下するタイミングでのMuse細胞静脈投与により心機能改善効果が認められた.今後想定される臨床応用例として,重症心不全を呈した症例が挙げられる.特に,劇症型心筋炎のように心筋組織が廃絶した症例は,補助循環に依存して心臓移植を待つよりほかにない状態となる.重症心筋炎において急性期にMuse細胞治療を行うことでこのような症例の発生を未然に防ぐことが可能となれば,患者の生命予後の劇的な改善が期待でき,臨床的意義は極めて大きい.

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi