• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋梗塞後リモデリングを抑制するクラリスロマイシン徐放性生体吸収性シートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 英揮  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (40378188)

研究分担者 荏原 充宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA准主任研究者 (10452393)
碓氷 章彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)
成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
藤本 和朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70644665)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (70718311)
内田 亘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90770868)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリモデリング抑制 / 循環器・高血圧
研究実績の概要

昨年度は、クラリスロマイシン徐放性生体吸収性シート:5%CAM-PCLシートを作成し、クラリスロマイシンの溶出試験をin-vitroで行うと同時にパイロット試験としてラッ ト梗塞心臓への植込み試験も施行した。 植込み試験は、ラット心臓を用いて前下行枝を結紮して前壁梗塞を作成した。直ちに直径5mmの円状PCLシートを心筋梗塞部のパッチ状に縫着した。その結果、心エコーによる心機能評価では、(sham群 vs 0%CAM-PCLパッチ群 vs 5%CAM-PCLパッチ群) LVEF: 42% vs 41.5% vs 40.5% at 3wks, 35% vs 38% vs 44% at 6wks、と他群に比して5%CAM-PCL群で良好であった。また、左室リモデリングの指標としての左室拡張末期容積(LVEDV)を測定す ると、sham群 0.35ml vs 0% CAM-PCL群 0.37ml vs 5% CAM-PCL群 0.32ml at 6wks と5% CAM-PCL群でリモデリングは抑制されていた。 組織学的評価においても、5% CAM-PCL群ではパッチ逢着部に繊維化組織に加えて残存心筋細胞を一定量認めており(他群では認めなかった)、5% CAM-PCLシートを逢着することによって心筋虚血による心筋壊死が一部抑制され、左室リモデリングが抑制されたと考えられた。
上記実績をもとに、10% CAM-PCLシートを作成し、同様のモデルを用いて心筋梗塞部に直径5mmの円状10% CAM-PCLパッチを移植する手術を施行した。術後3週間後の心エコー検査では、5% CAM-PCLパッチと同様に左室リモデリング抑制効果を認めた。これまでの実験からクラリスロマイシン徐放性生体吸収性シート移植による心筋梗塞後リモデリングの抑制効果を示す所見が得られた。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi