• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨親和性ペプチドを付与した、生体適合性骨髄止血材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 英樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50732707)

研究分担者 荏原 充宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (10452393)
碓氷 章彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)
成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70718311)
蟹江 慧  名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (80636407)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨髄止血 / ポリカプロラクトン / ポリ乳酸 / ペプチド / 生体吸収性 / 生体適合性 / ボーンワックス / 骨髄止血剤 / 胸骨 / 生体吸収性材料 / 骨再生 / 骨髄止血材 / ポリマー
研究成果の概要

胸骨切断面からの骨髄出血の止血にはボーンワックスが用いられることが多い。ボーンワックスは手術操作性に優れるが、非分解性で残存により感染源や骨癒合・再生の妨げとなりうる。本研究では、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、骨親和性ペプチドによる新規骨髄止血材料を開発した。動物実験において、新規骨髄止血材料はボーンワックスと同様の手術操作性で止血することができた。ボーンワックスは骨再生を阻害したが、新規骨髄止血材料は骨親和性ペプチドにより骨再生が促進された。これらの結果から、本研究で開発した新規骨髄止血材料は、優れた手術操作性および生体適合性を持つ新たな骨髄止血材として有用であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古くから使用されているボーンワックスは、非分解性で感染や術後合併症などのリスクを抱えているのに関わらず、現在においても臨床で用いられている。これは、ボーンワックスは術者にとって操作しやすい物性であること、また、ボーンワックスに取って代わる生体適合性のある骨髄止血材料が開発・市販されていないためである。本研究では、独自技術でボーンワックスと同じ操作性で止血ができる生体適合性骨髄止血材料を開発し、止血効果および骨再生促進が見られた。したがって、本研究成果は、学術的意義だけでなく、術後合併症の低減やQOLの向上といった医学的意義も持ち合わせる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 生体吸収性・操作性・骨再生促進機能を有する新規骨髄止血材料の開発2018

    • 著者名/発表者名
      緒方藍歌,大野司,成田裕司,蟹江慧,加藤竜司,宇都甲一郎,荏原 充宏
    • 学会等名
      第40回バイオマテリアル学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Osteogeneic Enhancing Short Peptide with Biodegradable Polymer as a New Bone Hemostatic Material2018

    • 著者名/発表者名
      Aika Yamawaki-Ogata, Hiroto Suenaga, Tsukasa Ohno, Kei Kanie, Ruji Kato, Koichiro Uto, Mitsuhiro Ebara, Hideki Ito, Yuji Narita.
    • 学会等名
      5th Tussue Engineering International & Regenerative Medicine Society, World Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Screening of Osteogenic-Enhancing Short Peptides from BMPs for Biomimetic Material Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Kanie, Rio Kurimoto, Jing Tian, Aika Yamawaki-Ogata, Koichiro Uto, Mitsuhiro Ebara, Yuji Narita, Hiroyuki Honda, Ruji Kato.
    • 学会等名
      5th Tussue Engineering International & Regenerative Medicine Society, World Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞選択的骨化促進ペプチドの探索と機能性評価2018

    • 著者名/発表者名
      蟹江慧、栗本理央、緒方藍歌、宇都甲一郎、本多裕之、成田裕司、荏原充宏、加藤竜司
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 歯科治療用組成物2018

    • 発明者名
      岡本、高橋、林、蟹江、緒方、成田、加藤、荏原、宇都
    • 権利者名
      岡本、高橋、林、蟹江、緒方、成田、加藤、荏原、宇都
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 骨髄止血剤2017

    • 発明者名
      蟹江慧,緒方藍歌,成田裕司, 加藤竜司,荏原充宏, 宇都甲一郎
    • 権利者名
      名古屋大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi