研究課題/領域番号 |
17K10732
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
古川 浩二郎 佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (90264176)
|
研究分担者 |
木塚 貴浩 佐賀大学, 医学部, 医員 (20796487)
荒井 健一 佐賀大学, 医学部, 特任助教 (40752960)
中山 功一 佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
伊藤 学 佐賀大学, 医学部, 助教 (50555084)
野出 孝一 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
迎 洋輔 佐賀大学, 医学部, 助教 (90746570)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ヒトiPS由来スフェロイド / 神経前駆細胞 / 内皮細胞 / 組織工学 / 再生医療 / ヒトiPS細胞由来 / 心筋細胞 / ヒトiPS由来心筋凝集体 / ヒトiPS細胞由来心筋細胞 / ヒトiPS細胞由来神経前駆細胞 / ヒトiPS細胞由来血管内皮細胞 / スフェロイド / 心筋再生 |
研究成果の概要 |
神経前駆細胞が混合型心筋スフェロイドの拍動に有利に働き、組織学的評価においてスフェロイド内にNestin、β3tubulin陽性細胞の発現を確認した。またiPS細胞由来血管内皮細胞を混合した心筋スフェロイドの成熟過程において血管新生促進、血管内皮増殖因子(VEGF)の産生分泌促進や神経保護作用をもつ合成化合物を用いることで、cAMP量の上昇と共に混合型心筋スフェロイドの収縮率の上昇を確認した。本研究において接着系細胞が元来もつ細胞凝集現象を利用して、細胞のみで拍動し、血管網、神経網を有するiPS細胞由来混合型心筋スフェロイドの作製、及びその高機能化に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、心筋障害後の神経前駆細胞による新生血管誘導や心筋のRemodelingは注目されており、これまでも動物実験レベルやヒトの移植心臓では各種報告がある。本研究において接着系細胞が元来もつ細胞凝集現象を利用して、細胞のみで拍動し血管網、神経網を有するiPS細胞由来混合型心筋スフェロイドの作製、及びその高機能化に成功した。本基盤技術に組織工学技術を応用することで、免疫応答や感染症が極めて少ない自己細胞のみでできた構造体作製が可能である。ゆえに本成果は近未来の幹細胞を利用した再生医療の臨床応用に向けた一助となり得ると考える。
|