• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

製品化ポリテトラフルオロエチレン肺動脈弁付き導管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山岸 正明  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40182422)

研究分担者 板谷 慶一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70458777)
宮崎 隆子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (90405291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードポリテトラフルオロエチレン / 右室肺動脈導管 / 肺動脈狭窄 / 肺動脈閉鎖 / ファロー四徴症 / ラステリ手術 / 肺動脈弁
研究成果の概要

米国Gore社と共同でポリテトラフルオロエチレンを用いた肺動脈弁と導管の開発を行った。弁尖デザインの改良と導管形状を決定し、動物実験を経た後、米国食品医療局の承認下に米国において市販品の早期実現可能性試験(弁付き導管植え込み)を臨床で15例で施行した。また本邦では京都府立医科大学にて作成したポリテトラフルオロエチレン弁付き導管を全国65施設で臨床使用し、その長期遠隔成績を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺動脈狭窄あるいは肺動脈閉鎖を合併した先天性心奇形の治療には肺動脈導管は必須である。しかし、現在臨床使用されているホモグラフトやウシ頸静脈弁付き導管の遠隔成績は不良である。われわれが開発したポリテトラフルオロエチレン製の肺動脈弁付き導管は良好な長期遠隔成績を示している。この臨床成績を基にして市販品を開発することにより多くの心臓病の患者の治療成績向上に寄与することができると思われる。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 先天性心疾患手術術式の問題点と最新の治療戦略2019

    • 著者名/発表者名
      山岸正明
    • 学会等名
      第46回日本集中治療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fan-shaped Gore-Tex弁付きbulging sinus Gore-Tex conduitの開発と展望2019

    • 著者名/発表者名
      山岸正明
    • 学会等名
      第62回関西胸部外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi