• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心房細動を呈する巨大左心房におけるmicroRNAの発現を探る

研究課題

研究課題/領域番号 17K10741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

仁科 大  日本医科大学, 医学部, 助教 (70307932)

研究分担者 藤井 正大  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60297926)
別所 竜蔵  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60281432)
坂本 俊一郎  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50398872)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードマイクロRNA / 心房細動 / 巨大左房 / 左心耳 / 左房径 / 心房リモデリング / *マイクロRNA / microRNA
研究成果の概要

当該施設で施行された心房細動を合併した弁膜症手術患者の中から巨大左房群:左房径60mm以上の10例、コントロール群:左房径50mm未満の10例をリストアップ し、手術時に切除された左心耳ホルマリン固定パラフィンブロックからRNAを抽出した。U6を内在性コントロールとした定量的発現プロファイル比較解析を実施した。miR-1、miR-133a、miR-133b、miR-208b、miR-21、miR-3134、miR-3529、miR-4520a-3p、miR-6776、miR-7973を対象として用いたが、2群間において有意差を認めたマイクロRNAはなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心房細動は頻度の多い上室性不整脈で心原性脳梗塞を引き起こすため、患者のADLを損なわないための対策が重要視されている。miRNAは多くの遺伝子を制御し、多疾患に関与するが、心房細動においてもmiRNAの役割の研究が進められている。 本研究では、左房拡大をきたしている心房細動患者の左心耳組織で変動しているmiRNAを定量的発現プロファイル比較解析により検討した。今回検証した既知のmiRNAは、左房拡大のない群と比較し特異的なmiRNAは見いだせなかったが、今後のmiRNA研究の結果により臨床現場にフィードバックされることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Maze手術後の遠隔成績と左心耳標本を用いたマイクロアレイ解析の検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤井正大
    • 学会等名
      第72回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi