• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞細胞外マトリックスグラフト移植による新しい心不全治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

宮城 泰雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (00350116)

研究分担者 丸山 光紀  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30333123)
藤井 正大  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60297926)
時田 祐吉  日本医科大学, 医学部, 講師 (20386189)
太良 修平  日本医科大学, 医学部, 講師 (80465319)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心筋再生医療 / 心不全 / 重症心不全 / 医工学 / バイオマテリアル / 細胞治療 / 再生医学 / 生体工学 / 生体材料 / バイオリアクター
研究成果の概要

心筋再生医療の問題点として、移植細胞の生着率と生存率の低値が挙げられる。解決策として、移植細胞外部環境の改善がある。細胞は、細胞外マトリックス(ECM)内で生存しており、組織工学の発達により、多くの人工ECM が開発されてきた。本実験では、心筋細胞を人工ECM上で培養し、心筋細胞ECMグラフトを作成して、傷害心筋表面に移植する。ECMグラフトには、物理学的強度も有し力学的補強を担う。そして、移植された心筋細胞は、傷害心筋で損なわれた心筋興奮伝播を再構築し得る。心筋細胞ECMグラフト移植は、心筋再生医療領域でも細胞移植の有用な基材の応用が考えられ、細胞移植方法の改良に寄与すると予想される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回研究において、細胞生着には、適度なポーラスサイズでコラーゲンベースのTachsilが最も本研究に適することが判明した。また、実験動物においても、層状のTachosilが移植可能なことが我々の実験結果から判明した。さらに心筋梗塞ラットを作成し、その心筋梗塞部位に上記のTachosilを移植した。心筋梗塞作成4週間後に安楽死させた標本を検討した。結果は、Tachosilは、消失していたが、心筋梗塞層は、心筋梗塞のみの場合に比較して、縮小していることが判明した。本研究の計画のうち、動物実験系は確立された。今後、本研究の結果をもとにすることで、移植ECMの手法が大いに進むものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi