研究課題/領域番号 |
17K10755
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
織田 禎二 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50448198)
|
研究分担者 |
松本 健一 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30202328)
今井 健介 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60457182)
末廣 章一 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (90596545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ヘモグロビン / 低体温 / 溶血 / 体外循環 / スカベンジャー / 遊離ヘモグロビン / 人工心肺 |
研究成果の概要 |
体外循環により生じる溶血はヘモグロビンの血漿への流出により腎・肺などの臓器障害の原因になる。我々はこれまでの研究より低体温・復温により血漿遊離ヘモグロビンが有意に減少(増加抑制)するという全く新しい知見を得た。本研究では、ヘモグロビンと蛋白質相互作用(PPI)を有するタンパク質として、新たにhaptoglobin-related protein (HPR), protein asteroid homolog 1 (ASTE1), Proteasome subunit beta type-1 (PSMB1)を同定した。今後これらの蛋白質とヘモグロビン消去系との関連の詳細の検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果をさらに発展させれば、血中遊離ヘモグロビンに対する新しい中和剤を開発できるため、体外循環治療を受ける患者群(心臓大血管手術を受ける患者、血液透析を受ける患者)に対して血中遊離ヘモグロビンの有害作用を減少させる治療法を提供できるようになる。
|