• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹部大動脈瘤の成因究明ー動脈瘤壁の瘤化と老化制御遺伝子BubR1の発現との関連ー

研究課題

研究課題/領域番号 17K10760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関九州大学

研究代表者

古山 正  九州大学, 大学病院, 講師 (00419590)

研究分担者 松本 拓也  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20374168)
松田 大介  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90780883)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード腹部大動脈瘤 / 細胞周期遺伝子BubR1 / アンギオテンシンII / BubR1L/L-ApoE-/-マウス / 動脈瘤マウスモデル / 老化 / 遺伝子 / 発現制御 / 循環器・高血圧 / 動物
研究成果の概要

動脈硬化性モデルであるBubR1低発現マウスに、脂質異常症モデルであるApoE欠損マウスをかけあわせて、BubR1低発現ApoE欠損マウスを作成した。作成したマウスの背部の皮下にinfusion pompを埋め込み、高濃度AngIIを4週間投与し、腹部大動脈瘤を形成させた。4週間後に大動脈を採取した。BubR1発現が低下することで、Ang II 由来の動脈瘤形成は抑制され、全生存率が高まった。病理学的検討では、BubR1低発現・ApoE欠損群で、elastinの破壊が軽度であった。BubR1の発現低下により、elastinの破壊が抑制され、動脈瘤形成に影響を及ぼしたと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化性疾患の増悪因子は、喫煙、加齢、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあげられる。動脈硬化性疾患の一つである動脈瘤に関しては、有効な薬物療法はなく、手術療法以外に治療のオプションがないのが現状である。そのため、大動脈瘤形成のメカニズムの解明、およびその制御を行うための新たな分子機序の解明が急務である。この研究により動脈瘤形成に細胞周期遺伝子BubR1が関与している可能性がある事、BubR1の作用部位はelastinの破壊抑制である事が示され、BubR1が新たな腹部大動脈瘤治療のtargetとなり得ると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Angiotensin II誘発腹部大動脈瘤形成と 破裂の抑制の検証2018

    • 著者名/発表者名
      吉屋圭史、中山 謙、山下 勝、吉賀亮輔、 井上健太郎、森崎 浩一、古山 正、前原喜彦
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Angiotensin II誘発腹部大動脈瘤形成と破裂の抑制の検証2018

    • 著者名/発表者名
      吉屋圭史、中山 謙、山下 勝、吉賀亮輔、井上健太郎、森崎 浩一、古山 正、前原喜彦
    • 学会等名
      第118回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi