• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下肢静脈瘤の初期進展におよぼす血管機能破綻メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 心臓血管外科学
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

鳥取部 直子  九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (70322576)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード下肢静脈瘤 / 血管収縮 / 伏在静脈
研究成果の概要

下肢静脈瘤血管の張力変化について検討した結果、血管径あたりの収縮力は、下肢静脈瘤血管で有意に減弱していた。血管内径 6 mm 未満の下肢静脈瘤血管では、正常血管の収縮力と比較して有意な差は認められなかったが、高度に拡張した下肢静脈瘤血管においては有意に減弱していた。血管内径6 mm未満の下肢静脈瘤血管の収縮力の間に有意な差は認められなかった。さらに、高度に拡張した下肢静脈瘤血管では、中膜平滑筋の萎縮や線維化がみられた。下肢静脈瘤血管において、血管内径の拡大により血管反応性が変化し、一定の大きさまでは収縮力が保たれていることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

下肢静脈瘤とは、下肢の静脈壁の一部が薄くなりその血管が膨らんで血液が滞ることで起こる疾患である。血液が逆流して静脈が拡張・蛇行するとの報告があるが、未だにそのメカニズムの詳細については明確にはされていない。高齢化社会を迎えた現在、生涯にわたり快適な生活を送り続けるためには、早期予防と早期発見、適切な治療に積極的に取り組むことが重要である。国内外で実際に下肢静脈瘤の初期進展段階における血管機能の変化に着眼した科学的検討はなされておらず、詳細なメカニズムの解明が求められている。食生活の変化や高齢化社会の進展などにより、下肢静脈瘤患者が年々増加する中で、本研究の社会的意義は大きい。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of M-1, a Major Metabolite of Sarpogrelate, on 5-HT-Induced Constriction of Isolated Human Internal Thoracic Artery2020

    • 著者名/発表者名
      Naoko Tanaka-Totoribe, Muneaki Hidaka, Shuji Gamoh, Atsuko Yokota, Eisaku Nakamura, Masachika Kuwabara, Jun Tsunezumi, Ryuichi Yamamoto
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 43 号: 12 ページ: 1979-1982

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-00591

    • NAID

      130007948737

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2020-12-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヒト冠動脈バイパス内胸動脈グラフトのれん縮を予防するパパベリンの至適濃度について2022

    • 著者名/発表者名
      2)鳥取部直子,蒲生修治,横田敦子,中村栄作,桑原正知, 常住淳, 山本隆一
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 冠動脈バイパス手術(CABG)における内胸動脈バイパスグラフトの血管れん縮を予防するパパベリンの至適濃度の検討2021

    • 著者名/発表者名
      鳥取部直子,蒲生修治,横田敦子,中村栄作,桑原正知, 常住淳, 山本隆一
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Naloxone, an antagonist of μ receptors, significantly inhibits extra-junctional α1 receptor-mediated response, but not intra-junctional α1 receptor-mediated response, in rat isolated perfused intestinal vasculatures2020

    • 著者名/発表者名
      鳥取部直子, 蒲生修治, 日髙宗明, 比佐博彰, 山本隆一
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性動脈閉塞症治療薬 サルポグレラート(選択的5-HT2受容体拮抗薬)の主要代謝産物 M-1の血管収縮抑制効果2019

    • 著者名/発表者名
      1)芝 達雄, 鳥取部直子, 蒲生修治, 横田敦子, 中村栄作, 桑原正知, 比佐博彰, 山本隆一
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] In patients with diabetes mellitus (DM), but not in patients without DM, angiotensin II is a vasospasm inducer in both venous and arterial conduits under coronary artery bypass grafting2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Shiba, Atsuko Yokota, Shuji Gamoh, Naoko Tanaka-Totoribe, Masachika Kuwabara, Eisaku Nakamura, Takahiro Hayase, Kunihide Nakamura, Hiroaki Hisa, Ryuichi Yamamoto
    • 学会等名
      18th WORLD CONGRESS OF BASIC AND CLINICAL PHARMACOLOGY
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 下肢静脈瘤の進展メカニズム -血管内径と収縮力の関係-2018

    • 著者名/発表者名
      鳥取部直子, 芝達雄, 蒲生修治, 横田敦子, 中村栄作, 桑原正知, 比佐博彰, 山本隆一
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi