• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺気腫症に対する肺切除後の肺再生と右心不全の予防に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

岩田 尚  岐阜大学, 医学部附属病院, 教授 (90303495)

研究分担者 白橋 幸洋  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (40362149)
山本 裕崇  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (50585651)
松本 光善  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (80814425)
宮本 祐作  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (80839100)
小室 裕康  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (40839122)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード肺切除 / 肺気腫 / 肺再生 / G-CSF / Erythropoietin
研究成果の概要

本研究は、肺気腫モデルにおける大量肺切除術の手術成績が不安定であったため、正常肺の右3肺葉切除にてG-CSFとEPOの併用効果を検証することとした。術後2日よりG-CSF21日間、EPOを2回/週 3週間皮下注を行い、Control(C群),G-CSF投与(G群),EPO投与(E群),両者併用(GE群)で検討した。術後23日目の血液検査では、G,E,GE群は、ヘモグロビン値の上昇および白血球数の増加を認めた。残肺体積は、G,E,GE群では増加傾向を認めた。右室/(中隔+左室)重量比は、C群に比較しG,E,GE群では有意な減少傾向は得られず、G-CSFとEPOの相乗効果は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺癌などの外科治療において、より多くの肺を切除することは、心臓(主に右心臓)にも負担をかけるため、その耐術能から縮小手術を選択せざるを得ない症例がある。本研究は、有意ではないものの、G-CSFおよび EPO投与により、残存肺の容量が増加傾向を示し、肺の再生を惹起している可能性が示された。両者の相乗効果は認められなかったものの、この知見は、呼吸器外科領域の肺切除限界を拡大できること可能性を示唆しているものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi