研究課題/領域番号 |
17K10783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器外科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
中村 廣繁 鳥取大学, 医学部, 教授 (30252852)
|
研究分担者 |
谷口 雄司 鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (10304239)
三和 健 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (40419495)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 胸腔鏡手術 / ロボット支援手術 / 気胸法 / 胸腔内CO2送気 / 有効性と安全性 / 肺癌 / CO2送気 / 出血予防 / 臓器保護効果 / 肺外科 |
研究成果の概要 |
胸腔鏡手術あるいはロボット支援下手術を行う際にCO2ガス送気を用いた気胸法が、①手術操作性に向上すること、②出血量の軽減効果をもたらすことを検証するために、ブタを使用した実験を行ってきた。結果は、胸腔内のCO2圧5~10mmHgで、呼吸・循環動態の維持と胸腔の拡大効果が得られ、肺動脈損傷時の出血抑制効果も認めた。15mmHg以上では出血抑制効果はさらに著明となるが、酸素飽和度と血圧の低下がみられ、実験した中で1頭は心停止も生じ、呼吸・循環動態の維持は不可能であった。本研究により、CO2ガス送気を用いた気胸法の有用性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
CO2送気による気胸法の有用性と安全性が、ブタの実験を通して検証できた。特に、胸腔鏡手術やロボット支援手術における適正圧を確認できた点で学術的意義は大きい。また、現在急速に普及しているロボット支援手術を推進する上でも社会的意義が大きい。 しかしながら、本研究ではあくまでブタでの実験であり、必ずしも人を対象とした実臨床においての適正圧とは言えない。人では一人一人の病状や特性が異なるため、呼吸・循環系への影響は個体差が大きくなることを考慮し、今後は実臨床での経験症例を蓄積して、有効性と安全性を検証することが大切である。
|