• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸部内視鏡手術における広範囲視認型トロッカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中西 良一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00207838)

研究分担者 國本 桂史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90448720)
森山 悟  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50551264)
川野 理  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (80423854)
横田 圭右  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30569257)
渡邊 拓弥  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60803153)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード内視鏡手術 / 医療安全 / 術中合併症 / 外科 / 臨床
研究成果の概要

術中合併症の大きな要因である死角を減らした広範囲視認型トロッカーを開発した。当初、細径CCDイメージセンサー6本を用いたトロッカーの作製予定であったが、予算不足からCCDより安価なCMOSイメージセンサー4本を用いたトロッカーを作製した。ヒト屍体モデルを対象に、トロッカーの機能や操作性と同時に、4本のCMOS画像が内視鏡画像内にピクチャーインピクチャー形式で実際に描出できるかどうかを評価したところ、3本のCMOS画像を評価でき、医療安全上問題のない視野が得られたが、もう1本の画像評価ができず、また内視鏡挿入部のCMOSコードが今後の改善すべき問題となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

内視鏡手術の安全性を支えるデバイスの開発は未だ充分とは言えない。死角をほとんどなくした広範囲視認型トロッカーを開発することにより、体腔内における内視鏡手術の安全性は極めて向上すると考えられる。今回の研究の結果、4本中3本のCMOSイメージセンサーの画像から、医療安全上問題のない広範囲な視野が得られた。今後改善すべき問題も明らかになり、臨床応用への道が開かれたものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi