• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳動脈瘤と歯周病に関する臨床および基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

兼松 康久  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90363142)

研究分担者 多田 恵曜  徳島大学, 病院, 特任講師 (30547964)
島田 健司  徳島大学, 病院, 特任講師 (60624351)
高麗 雅章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (60794013)
八木 謙次  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80551837)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳 / くも膜下出血 / 歯周病菌 / 高血圧 / 脳・神経 / 血管障害 / 頚動脈病変 / 脳動脈瘤破裂 / 脳血管病 / エストロゲン / 歯周病 / 脳動脈瘤
研究成果の概要

脳動脈破裂によるくも膜下出血(SAH)は、国内死因の上位を占め、寝たきり原因の第一位となっている。一方、歯周病は有病率50%と一般的な口腔内疾患であるが、糖尿病や動脈硬化との関連性も示されている。しかし、歯周病による脳動脈瘤破裂への影響についての詳細は不明である。臨床研究において①SAH例、②未破裂脳動脈例、③健常者の歯周病重症度との関連性を調べ、高血圧で重症歯周病の症例では、破裂率が高いことを初めて明らかにし、血圧管理および口腔ケアの重要性を示唆した。基礎的にはラット脳動脈破裂モデルにおいて歯周病菌による病態に関与する分子機序を検討中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈破裂によるくも膜下出血(SAH)は、予後が重篤で、寝たきり原因の国内第一位となっているため、多角的な原因究明と有効な治療法が切望されている。
歯周病は血管障害のない健常者でも認められるが、SAHへの影響は不明である。臨床研究において、高血圧に重症歯周病が合併すると破裂率が有意に高いことを見出した。また歯周病診断におけるBleeding on probing(BOP)の指標が高い症例が重症歯周病と関係しており、血中の炎症マーカー、特にマトリックスメタロプロテアーゼの上昇とも関係することを見出している。さらに歯周病による血管障害と関連したメカニズムを検討中である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Activation of mirror neuron system during gait observation in sub-acute stroke patients and healthy persons2019

    • 著者名/発表者名
      Hioka Akemi、Tada Yoshiteru、Kitazato Keiko、Kanematsu Yasuhisa、Mizobuchi Yoshifumi、Mure Hideo、Shimada Kenji、Okazaki Toshiyuki、Korai Masaaki、Akazawa Naoki、Matsumoto Yuki、Harada Masafumi、Takagi Yasushi、Nagahiro Shinji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience

      巻: 60 ページ: 79-83

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2018.09.035

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Time-dependent and site-dependent morphological changes in rupture-prone arteries: ovariectomized rat intracranial aneurysm model2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Tadashi、Miyamoto Takeshi、Kitazato Keiko T.、Shikata Eiji、Yamaguchi Izumi、Korai Masaaki、Shimada Kenji、Yagi Kenji、Tada Yoshiteru、Matsuzaki Yoshihito、Kanematsu Yasuhisa、Takagi Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: - 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3171/2019.6.jns19777

    • NAID

      120006880916

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Active Cancer and Elevated D-Dimer Are Risk Factors for In-Hospital Ischemic Stroke2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi I, Kanematsu Y, Shimada K, Korai M, Miyamoto T, Shikata E, Yamaguchi T, Yamamoto N, Yamamoto Y, Kitazato KT, Okayama Y, Takagi Y
    • 雑誌名

      Cerebrovas Dis Extra

      巻: 9(3) 号: 3 ページ: 129-138

    • DOI

      10.1159/000504163

    • NAID

      120007001423

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Importance of Managing the Water-Electrolyte Balance by Delivering the Optimal Minimum Amount of Water and Sodium After Subarachnoid Hemorrhage2019

    • 著者名/発表者名
      Shikata Eiji、Tamura Tetsuya、Shinno Kiyohito、Okayama Yoshihiro、Shinohara Naoki、Shimada Kenji、Kanematsu Yasuhisa、Kitazato Keiko T.、Nagahiro Shinji、Takagi Yasushi
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 129 ページ: e352-e360

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2019.05.152

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of Unruptured Cerebral Aneurysms with the Mineralocorticoid Receptor Blocker Eplerenone-Pilot Study2018

    • 著者名/発表者名
      1.Nagahiro S, Tada Y, Satomi J, Kinouchi T, Kuwayama K, Yagi K, Nakajima K, Matsushita N, Miyamoto T, Yamaguchi T, Shimada K, Korai M, Mure H, Okayama Y, Abe T, Harada M, Kitazato KT, Kanematsu Y
    • 雑誌名

      Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: - 号: 8 ページ: 2134-2140

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.03.008

    • NAID

      120006961144

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intra-arterial high signals on arterial spin labeling perfusion images predict the occluded internal carotid artery segment2017

    • 著者名/発表者名
      Sogabe S, Satomi J, Tada Y, Kanematsu Y, Kuwayama K, Yagi K, Yoshioka S, Mizobuchi Y, Mure H, Yamaguchi I, Abe T, Yamamoto N, Kitazato KT, Kaji R, Harada M, Nagahiro S
    • 雑誌名

      Neuroradiology.

      巻: - 号: 6 ページ: 587-595

    • DOI

      10.1007/s00234-017-1828-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Treatment Outcome of Carotid Artery Stenting Underwent within 14 Days of Stroke Onset – Consideration of Safety and Efficacy of Urgent Carotid Artery Stenting for Neurologically Progressing Patients2017

    • 著者名/発表者名
      Kanematsu Y, Satomi J, Kuwayama K, Yamaguchi I, Yoshioka S, Kinouchi T, Tada Y, Yamamoto N, Matsubara S, Satoh K, Nagahiro S
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 57 号: 6 ページ: 278-283

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2016-0236

    • NAID

      130006882460

    • ISSN
      0470-8105, 1349-8029
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Downregulation of estrogen receptor alpha activates NLRP3 inflammasome in a rat model of intracranial aneurysms2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T, KT.Kitazato, Eiji Shikata, Takeshi Miyamoto, Masaaki Korai,Kenji Shimada, Yoshiteru Tada, Yasuhisa Kanematsu, Yasushi Takagi
    • 学会等名
      International Stroke Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi