• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梗塞巣への細胞浸潤を促進して脳梗塞を治す

研究課題

研究課題/領域番号 17K10836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

久門 良明  愛媛大学, 医学部, 研究員 (80127894)

研究分担者 渡邉 英昭  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (30322275)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳梗塞 / マクロファージ / ミクログリア / サイトカイン / アポトーシス / 治療 / 浸潤細胞 / マイクログリア / インターロイキン3 / 顆粒球/マクロファージ-コロニー刺激因子 / 再生医学 / 移植・再生医療 / 脳神経疾患 / 脳・神経 / 細胞・組織
研究成果の概要

ラット一過性中大脳動脈閉塞tMCAOモデルに、サイトカインのIL-3とGM-CSFの皮下注射を行い、脳梗塞に対する効果を調べた。その結果、tMCAOによる梗塞脳の脳体積減少を半分に抑え、空間学習記憶能力や運動能力の障害を改善させた。サイトカイン投与により、梗塞中心部では神経保護作用をもつBINCs (NG2陽性マクロファージ) を集簇させるとともに、貪食や起炎症作用のあるCD200陽性マクロファージを減少させて、脳梗塞の増悪を抑制していた。梗塞辺縁部ではアポトーシス抑制分子のBcl-xLが高発現し、神経細胞のアポトーシスが抑制されていた。これらの機序により予後が改善されたと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、虚血脳に浸潤する細胞の神経保護的機能を利用した治療法の開発を目指している。ヒト脳では梗塞脳に浸潤する神経保護作用をもつ細胞数が少ない為に、脳梗塞に陥る可能性を示した。そのため、これまでは、神経保護効果を持つ浸潤細胞を直接虚血脳内に注入することによる脳梗塞治療の有効性を明らかにしてきた。しかし、脳内へ注入する操作は侵襲的であり、急性期治療には適当でないと考えられる。今回は、薬物投与により神経保護的作用を持つ細胞の浸潤を増加させ、脳保護作用を発揮しやすい脳環境を作ることを目的とした。今、神経幹細胞療法が進んでいるが、その状況を薬剤投与により作り出す治療法であり、医療経済的にも意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Sustained anti-inflammatory effects of TGF-β1 on microglia/macrophages.2018

    • 著者名/発表者名
      Islam A, Choudhury ME, Kigami Y, Utsunomiya R, Matsumoto S, Watanabe H, Kumon Y, Kunieda T, Yano H, Tanaka J.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta

      巻: 1864 (3) 号: 3 ページ: 721-734

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2017.12.022

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラット脳梗塞モデルにおける貪食メカニズムとIL-3/GM-CSF投与の有効性2019

    • 著者名/発表者名
      松本 調、久門 良明、渡邉 英昭、田中 潤也、國枝 武治
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第78回学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞に対するIL-3/GM-CSFの混合投与による骨髄刺激療法有効性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松本 調、久門 良明、渡邉 英昭、田中 潤也、國枝 武治
    • 学会等名
      Stroke2018第43回日本脳卒中学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット脳梗塞モデルにおける活性型および静止型マイクログリアと骨髄由来マクロファージの差異について2018

    • 著者名/発表者名
      松本 調、久門 良明、渡邉 英昭、田中 潤也、國枝 武治
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第77回学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳梗塞に対するIL-3/GM-CSFの混合投与による骨髄刺激療法有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松本 調、井上明宏、渡邉英昭、久門良明、國枝武治、田中潤也
    • 学会等名
      Stroke 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット脳梗塞巣におけるIL-3とGM-CSF混合皮下投与の有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松本 調、井上明宏、渡邉英昭、久門良明、國枝武治、田中潤也
    • 学会等名
      第76回日本脳神経外科学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット脳梗塞巣におけるIL-3とGM-CSF混合皮下投与の有効性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松本 調、渡邉英昭、久門良明、國枝武治、田中潤也
    • 学会等名
      第60回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi