• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症をターゲットとした動脈硬化の機序解明と、新たな薬物治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K10842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関久留米大学 (2019)
熊本大学 (2017-2018)

研究代表者

河野 隆幸  久留米大学, 医学部, 講師 (50448536)

研究分担者 宮田 敬士  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任准教授 (50398228)
大森 雄樹  熊本大学, 病院, 助教 (60599116)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慢性炎症 / 動脈硬化 / Angptl2 / アンジオポエチン様タンパク質2
研究成果の概要

ヒト頸動脈プラークのサンプルにおいて、Angptl2及びマクロファージのマーカーである、CD68の免疫染色を施行し、プラークにはマクロファージが浸潤していることを明らかにした。また浸潤したマクロファージにはAngptl2が多く発現していることを確認された。このため、プラーク内のAngptl2の主な分泌源はマクロファージであることが示唆された。
今回の研究により、ヒト頸動脈プラークには慢性炎症をAngptl2が多く含まれており、その発現が血管炎症を惹起し頸動脈プラークの病態形成に関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管における局所的なAngptl2の発現が血管炎症を惹起し、病態形成および進展に関与していると考えられる。そのため頸動脈プラークの発生、増大、破綻の病態に慢性炎症、特にAngptl2が関与していることが強く推測される。その関与が明らかにされれば、Angptl2が頸動脈プラークに対する薬物治療や、さらには急性冠症候群や閉塞性動脈硬化症などを含めた全身の動脈硬化の治療標的になる可能性があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Stabilization of Central Sympathetic Nerve Activation by Renal Denervation Prevents Cerebral Vasospasm after Subarachnoid Hemorrhage in Rats.2020

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Y, Hasegawa Y, Hayashi K, Cao C, Hamasaki T, Kawano T, Mukasa A, Kim-Mitsuyama S.
    • 雑誌名

      Translational Stroke Research

      巻: - 号: 3 ページ: 528-540

    • DOI

      10.1007/s12975-019-00740-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internal Carotid Artery Aneurysms Diagnosed After Stereotactic Radiosurgery for a Growth Hormone-Secreting Pituitary Adenoma: A Case Report and Literature Review2019

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Inoue, Takayuki Kawano, Yuki Ohmori, Toshihiro Amadatsu, Haruaki Yamamoto, Toru Nishi, Akitake Mukasa
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (Wien) .

      巻: 161 号: 6 ページ: 1191-1195

    • DOI

      10.1007/s00701-019-03840-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dural Arteriovenous Fistula Associated With Intratumor Hemorrhage2019

    • 著者名/発表者名
      Yushin Takemoto, Takayuki Kawano, Yuki Ohmori, Takashi Nakagawa, Kazutaka Ohta, Jun-Ichiro Kuroda, Shigetoshi Yano, Akitake Mukasa
    • 雑誌名

      J Clin Neurosci .

      巻: 59 ページ: 352-355

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2018.10.008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surgical Treatment of Spontaneous Internal Carotid Artery Dissection With Abducent Nerve Palsy: Case Report and Review of Literature2019

    • 著者名/発表者名
      Shimpei Tsuboki, Takayuki Kawano, Yuki Ohmori, Toshihiro Amadatsu, Akitake Mukasa
    • 雑誌名

      World Neurosurg .

      巻: 125 ページ: 10-14

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2019.01.096

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remote Lesions of Synchronous Sacral and Cervical Dural Arteriovenous Fistulas: A Case Report.2017

    • 著者名/発表者名
      Kaku Y, Ohmori Y, Kawano T, Takeshima Y, Kuratsu JI.
    • 雑誌名

      World Neurosurg.

      巻: 105 ページ: 13-16

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2017.06.065

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum amyloid P component: A novel potential player in vessel degeneration in CADASIL.2017

    • 著者名/発表者名
      Nagatoshi A, Ueda M, Ueda A, Tasaki M, Inoue Y, Ma Y, Masuda T, Mizukami M, Matsumoto S, Kosaka T, Kawano T, Ito T, Ando Y.
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 379 ページ: 69-76

    • DOI

      10.1016/j.jns.2017.05.033

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High prevalence of small vessel disease long after cranial irradiation.2017

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Nakajima M, Fujimoto A, Kaku Y, Kawano T, Watanabe M, Kuratsu JI, Ando Y.
    • 雑誌名

      Send to J Clin Neurosci.

      巻: 46 ページ: 129-135

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2017.09.008

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] もやもや病に対する脳血行再建術後の脳血流、脳血管予備能の変化と関与する因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      河野隆幸、大森雄樹、植川顕、天達俊博、岳元裕臣、林建祐、武笠晃丈
    • 学会等名
      Stroke2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 症候性海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対するバイパス併用手術の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      河野隆幸 森岡基浩 賀来泰之、大森雄樹、武笠晃丈
    • 学会等名
      日本脳神経血管内治療学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] もやもや病に対する血行再建術後の一過性神経学的イベントに関与するCHB signの脳循環の検討2018

    • 著者名/発表者名
      河野隆幸、大森雄樹、天達俊博、岳元裕臣、林 建祐、武笠晃丈
    • 学会等名
      Stroke2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] もやもや病に対する血行再建術後の一過性神経学的イベントとCHB signに関する脳循環の検討2017

    • 著者名/発表者名
      河野 隆幸, 大森 雄樹, 天達 俊博, 笠毛 太貴, 岳元 裕臣, 林 建佑, 矢野 茂敏
    • 学会等名
      第76回 日本脳神経外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi