• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

くも膜下出血急性期の病態形成を制御する炎症性サイトカインの機能解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関大分大学

研究代表者

阿南 光洋  大分大学, 医学部, 客員研究員 (50381033)

研究分担者 小林 隆志  大分大学, 医学部, 教授 (30380520)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードくも膜下出血 / 炎症性サイトカイン / 急性脳損傷 / 遅発性脳損傷 / 脳浮腫 / ノックアウトマウス
研究成果の概要

脳梗塞の病態に関与する炎症性サイトカインをターゲットとして、遺伝子改変マウスを用いた動物実験により、くも膜下出血後の病態への関与を研究してきた。研究は未だ途中の段階だが、得られた結果から、幾つかの炎症性サイトカインが、くも膜下出血後の急性期脳浮腫に関与していることが判明した。
今後の研究で、さらにくも膜下出血の病態を解明し、治療法に繋げていくことを目指す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

くも膜下出血は、約半数の患者が初回の出血で死亡する重篤な疾患で、出血や頭蓋内圧亢進による急性期の直接的な脳障害、2-3週間内に生じる脳虚血などの遅発性脳障害、などにより機能予後をも悪くする疾患である。近年、炎症病態が脳虚血に関与している事が解明され、当研究代表者はくも膜下出血や遅発性脳障害においても同じような炎症のメカニズムが関与しているのではないかとの着想を得て、特に脳梗塞での関与が明らかとなった炎症性サイトカインをターゲットとして、研究を行ってきた。
治療法までも見据えた本研究は未だ途上であり、今後の研究でくも膜下出血後の病態解明と治療法の開発に貢献したい。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi