• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳出血に対するヒト脂肪組織由来幹細胞を用いた神経再生療法

研究課題

研究課題/領域番号 17K10854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

高木 俊範  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00452152)

研究分担者 内田 和孝  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10570674)
吉村 紳一  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40240353)
白川 学  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50425112)
中込 隆之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80434950)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脂肪組織由来間葉系幹細胞 / 脂肪 / 間葉系幹細胞 / 脳出血 / 細胞治療 / ヒト脂肪由来幹細胞 / 神経保護 / ヒト脂肪組織由来幹細胞
研究成果の概要

コラゲナーゼ誘発脳出血モデルマウス(C57BL/6)に対し、脳出血誘導24時間後にヒト脂肪由来幹細胞(hADSC)の静脈内投与により、脳出血により悪化する高次脳機能障害ならびに運動機能障害が改善することを示した。またその有効性メカニズムとしては、亜急性期にhADSC群で血腫周囲のCD11b+細胞の減少を認めた。次にフローサイトメトリーにて評価を行ったところ、マクロファージやミクログリアはhADSC投与により絶対数が脳内で抑制されていることが示された。
これらの結果からhADSCは脳出血の急性期から亜急性期において、免疫担当細胞を抑制する
ことで慢性期の神経所見を改善する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、予後を改善し得る治療に乏しい急性期脳出血において、慢性期の神経学的後遺症を軽減し得る治療が、脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いることで達成可能である可能性を示している。
すでに脳梗塞に対する骨髄由来間葉系幹細胞を用いた治験が多数行われているが、本研究の結果は、間葉系幹細胞を用いた細胞治療が、脳出血という新たな疾患をターゲットとし得ること、またより侵襲が少なく入手可能な脂肪組織由来の間葉系幹細胞によっても、脳卒中の予後を改善し得る可能性を示唆している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Intravenous administration of human adipose-derived stem cells ameliorates motor and cognitive function for intracerebral hemorrhage mouse model2019

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto Yoji, Takagi Toshinori, Tatebayashi Kotaro, Beppu Mikiya, Doe Nobutaka, Fujita Mitsugu, & Yoshimura Shinichi
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1711 ページ: 58-67

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.12.042

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi