• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

glioblastomaの浸潤機構におけるFLNCを中心とした分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

新里 能成  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00464470)

研究分担者 平野 宏文  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00264416)
有田 和徳  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90212646)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードglioblastoma / FLNC / MMP2 / 浸潤 / 神経膠芽腫 / 治療標的 / Filamin C / 細胞浸潤
研究実績の概要

Glioblastoma(GBM)は非常に悪性度が高く治療困難な腫瘍である。その理由のひとつは、GBMが運動能、浸潤能が非常に高く、周囲の正常脳に広範囲に広がっていくため、手術で全摘出を行うのことが困難であるためである。このことは、GBMの運動能、浸潤能を抑制することは、GBMの進行を抑えることにつながることを意味する。我々は、GBMにおける新たな治療標的になり得る因子を探索する目的で、米国立癌研究所が提供している大規模ながんゲノムデータベースであるThe Cancer Genome Atlas(TCGA)の データを用いて解析を行い、GBMの新しい予後不良因子としてFilamin C(FLNC)を同定した。FLNCは、filamin familyの一つであ
る。filamin familyは、filamin A(FLNA)と癌の運動、浸潤との関連は知られているが、FLNCに関しては、あまりよく知られていない。 我々は、FLNCがGBMの運動能、浸潤能を亢進させていると仮説を立てて研究を始めた。まず、我々は、GBM細胞株を用いてFLNC強制発現株、FLNCノックダウン株を作製した。次にボイデンチャンバーを用いて、これらの細胞の遊走能、浸潤能を評価することで、FLNCがglioblastoma細胞の浸潤能を亢進させることを見いだした。また、ザイモグラフィー法を用いたMMP活性の評価により、FLNCがMMP2の活性に関与していることを見いだした。さらに臨床検体を用いた検討で、FLNCが、その予後増悪に関与していることを明らかにし論文を発表した(Br J Cancer. 2019 Apr;120(8):819-826.)。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] High filamin-C expression predicts enhanced invasiveness and poor outcome in glioblastoma multiforme2019

    • 著者名/発表者名
      Kamil M, Shinsato Y, Higa N, Hirano T, Idogawa M, Takajo T, Minami K, Shimokawa M, Yamamoto M, Kawahara K, Yonezawa H, Hirano H, Furukawa T, Yoshimoto K, Arita K.
    • 雑誌名

      Br J Cancer

      巻: 120 号: 8 ページ: 819-826

    • DOI

      10.1038/s41416-019-0413-x

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi