• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン症候群の難治性疼痛と歩行障害に対する脊髄刺激の影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K10909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関昭和大学

研究代表者

馬場 康彦  昭和大学, 医学部, 准教授 (50352258)

研究分担者 馬場 胤典  東海大学, 医学部, 講師 (50548485)
厚見 秀樹  東海大学, 医学部, 准教授 (30307269)
反町 隆俊  東海大学, 医学部, 教授 (50534731)
松前 光紀  東海大学, 医学部, 教授 (20209604)
瀧澤 俊也  東海大学, 医学部, 教授 (70197234)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードパーキンソン症候群 / パーキンソン病 / 進行性核上性麻痺 / 歩行障害 / 姿勢反射障害 / 脊髄刺激 / 難治性歩行障害 / 難治性疼痛 / 脊髄刺激療法 / 機能脳神経外科学
研究成果の概要

頸髄における脊髄刺激療法は進行性核上性麻痺や進行期パーキンソン病における難治性の姿勢反射障害や歩行障害に対して長期的な改善効果をもたらす可能性が示唆された.脊髄刺激療法は安全性が高く,パーキンソン症候群の日常生活動作を維持するための有効な治療選択肢であると考えられた.研究結果を踏まえて,より侵襲性の低い手技による頸髄への電気刺激方法が見出され,脊髄電気刺激療法の潜在性や新たな可能性を示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行性核上性麻痺や進行期パーキンソン病における難治性の姿勢反射障害や歩行障害に対して,有効な治療法が確立されていない現状において,頸髄における脊髄刺激療法が新たな治療選択肢となる可能性が示唆された.これらの疾患にともなう姿勢反射障害や歩行障害の改善は転倒や骨折などを予防することにより日常生活動作を長期にわたって維持し,生活の質の向上に寄与する.本研究は脊髄電気刺激療法の潜在性や新たな可能性を示唆するものと考えられた.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi