• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内機能性ネットワークの解析による慢性疼痛の診断と治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関明治国際医療大学

研究代表者

田中 忠蔵  明治国際医療大学, 臨床医学講座, 名誉教授 (80163541)

研究分担者 梅田 雅宏  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
樋口 敏宏  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (80218700)
萬代 綾子  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 助教 (20769343)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードrs-fMRI / 脳機能 / fMRI / 慢性疼痛 / AKA / 代謝 / ネットワーク / 疼痛
研究成果の概要

継続的な刺激が脳内のネットワークに及ぼす影響を検討するため、経穴刺激と機能結合の関連を調査した。吐き気抑制に効果があるとされる経穴(WHO:PC6, 内関)を3分間指圧する刺激を一日に5回(起床直後、3回の食事後、侵襲前)、7日間継続し、長期介入とした。この長期介入前後で安静時fMRIを取得した。また、MRIガントリー内で同様の刺激を短期介入として行い、その前後で安静時fMRIを計測した。長期介入効果として、小脳片葉と運動感覚ネットワーク(L)の結合や小脳小節と後頭極(R)および外側後頭溝(L)の結合増強が認められ、継続的な体性感覚刺激が脳機能ネットワークに影響を与えることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回体性感覚刺激による脳内ネットワークの変化をテーマに研究を行い、臨床的に有意な変化が認められた。刺激の介入による脳内ネットワークの変化を調べる事は、現在盛んに行われている精神疾患や高齢者の認知機能と脳内ネットワークの関連を読み解く上で重要な研究と考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 触れることの客観化-触れることの脳科学-2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬智一, 梅田雅宏 , 樋口敏宏
    • 学会等名
      第66回 全日本鍼灸学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi